ワンピース 黒ひげティーチの謎 『歯並びの違い』を見てみる

2010年03月30日

黒ひげの問題について、コメントで頂いた歯並びの違いの件も含めて考えてみたんですが、
非常にまとまりのない内容になっています。。

以前に書いた、ワンピース 黒ひげと悪魔の実の伝達条件の続きのような記事です。
最新号のジャンプの内容を含んでいます。そして、後半はただの妄想記事です。

という点にご注意してください。

とりあえず、すべてではありませんが黒ひげが登場した場面を振り返ってみます。
画像の下にある□■□みたいなヤツは、おおまかですが、
「□→歯がある場所」、
「■→歯が抜けている場所」、
を指しています。ここで確認したかったのは
・黒ひげが現れた場所で歯並びは統一されているのか?

・バラバラなら何パターンくらいあるのか?
という点ですね。

■モックタウンでルフィと出会った時(24巻)

チェリーパイをルフィと食べる場面 好みがルフィと合わない場面
ルフィに語りかけるシーン
ロックタウン1 ロックタウン2 ロックタウン3
□□□■□■□□
□□□■□□□□
□■□□□
□□□■□■□
□□□■□□□

両脇は上2本下1本欠けていますが、
真ん中(下は写っていない)は上1本しか欠けていないですね。

■ルフィ達が空島へ行く時(25巻)


25巻の表紙 ルフィ達が空島に飛ぶちょっと前 ルフィ達が空島に飛ぶ寸前
空島0 空島前1 空島前2
□□□■□■□
□□■□■□□
□□□■□■□
□□□■□□□
□□■□■□
□■□■□□

今度は上2本下2本欠けています。(両脇)
真ん中は上2本下1本。。

■バナロ島の決闘(46巻)


ヤミヤミの力を見せる前 ヤミヤミをエースに見せた後 エースの十字火を受けた後
バナロ島2 バナロ島1 バナロ島3
□□□□■□■□□
□□■□□□□□□
□□□□■□□
□□□■□□□
□□□■□■□□
□■□□□□□□

エースと戦う場面。ここでも歯並びは違っていますね。
真ん中は上下1本の新しいパターン。。

■黒ひげがインペルダウンに侵入してきた時(56巻)

シリュウと出会った場面 ルフィの回想シーン
インペル侵入1 インペル侵入時2回想
□□□■□■□□
□□■□■□□□
□□□■□■□□
□□□□□□□□

ん~、2番目はルフィがモックタウンでの黒ひげを回想したシーンですが、
今度は下の歯が全部ある・・・なぜ??

■マリンフォードに登場した時

センゴクに話しかける場面(グラグラの能力入手前) グラグラの能力を手に入れて『おれの時代だ』と宣言する場面
マリンフォード1 マリンフォード2
□□□■□■□
□□■□■□□
□□□■□■□
□■□□□□□

マリンフォードに登場した後は、上2本下2本だったり、、上2本下1本だったりします。
どちらもほぼ正面なので、描かれている角度によって違うわけでもなさそう…

上に挙げたものは一部を切り取ったもので、その他の場面も見ていますが規則性はなさそうなんですよね。
(見つけれなかっただけかも知れませんが。)
歯抜けのパターンだけ挙げてみても最低でも、

・上2本/下1本[6]
・上2本/下2本[4]
・上2本[1]
・上1本/下1本[1]

の4種類以上はあります。([数字]は描画回数)
歯抜けが何かの伏線なのかそれともただのミスなのか、これが意味するものとは一体・・・

以下は、妄想です。

黒ひげが"別人として複数人存在している"という話もありますが、
1つの場面場面で歯並びが変わっていることを考えると、可能性としては低いですよね…
歯並びは4パターン以上はあるので、単純な双子or三つ子というのも無いような気も…

ただのミスでしょうか…?
でも、、これまでシャンクスの海賊旗の間違いなど読者から指摘されている尾田さんが、
ここまで間違えるというのも何かおかしい気もするんですよね~。
それに、1つの場所で歯並びが統一されている場所が1つもないのもおかしい…

フルボッコされたルフィの歯が抜ける!というのはありますけどね(笑)

ルフィ、ナミに殴られて歯が抜ける
まぁ、これはギャグでしょうけれど。。

それに歯並びを確認して気づいたのですが、歯抜けしている主要キャラはワンピースではかなり珍しいようです。
となると、黒ひげの「歯が抜けている事」に何か意味があるのか、
それか、「常に歯が生え変わっている」としか思えないですね。
歯が生え変わるといえば…

アーロンとルフィ、鮫は歯が生え変わる

サメの魚人アーロンを思い出します。黒ひげには魚人族の血が流れているんでしょうか。。

そういえば「魚人が悪魔の実を食べるとどうなるのか?」というのはまだ分からないですよね
モノ
に悪魔の実を食べさせられるなら、にだって・・・
人と魚の分、悪魔の実の能力を得た、そんな可能性もあるんでしょうか。

でもマルコが言った、「普通の人間ではなく、体の構造が異形」
ただの魚人だったら、こんな言い方はしないですよね・・・

フォクシー海賊団のビックバンのような「魚人族+巨人族」のハーフでしょうか。
それともさらに他の人種の血も流れているのか?
巨人族の血が流れているならエースの「人の倍」にも繋がりますが・・・

う~ん、でも混血種であってもヒトとしては一人なわけで、
そうなると悪魔の実がどのように伝達できたかが問題になってくる・・・
魚人族には生まれながら二つの魂が存在する。
悪魔の実の能力は魂に宿るモノで、魚人族は悪魔の実の能力を二つ得ることができる。

実は魚人族にはこんな秘密があって、秘密を知る政府上層部が意図的に人種差別をしていた。
この設定なら納得はいきますが、そうなると、なんで200年前に魚人島と交友を発表したのかが謎になってくる。


ちょっと、歯が生え変わっている事に話を戻します。

歯が単純に生え変わっているなら、体の中で普通とは違う変化が常に起きている。
この変化が黒ひげの持つ異常なタフさに生み出しているんでしょうか?

以前、コメントで頂いたブラックジャックのピノコ、そして、海賊旗が示す3つのドクロ・・・
やはり、生まれながら1人の体の中に3人分の脳や内臓を持っているのでしょうか。

3人分の新陳代謝を常に繰り返すから歯が常に生え変わっている…(一体、何歳なんだ黒ひげは…)
3人分の体力を兼ね備えているから、ヤミヤミの能力のデメリットを克服するだけの異常なタフさを持っている。

となると、さらに1つ能力を吸収できることになる。
う~ん、それだと黒ひげは強すぎますね・・・

生まれた時は3人だったが、1人分はもう死んで、今は2人になっているとか?
海賊旗はその名残りで、今は死んだ体の分の意志も継いで3つのドクロを掲げている?

いろいろ考えると、黒ひげ…、、なんか気持ちが悪いですね。
でも、強力な力を持つ者には必ず弱点も設定されるはずです。
悪魔の実の能力を複数持つことによるデメリット・・・
海の力に異常に弱くなる?カナヅチどころか海水に触れただけで力が抜けてしまう?、とか。
黒ひげの謎は深まるばかりですが、麦わら一味は魚人族を仲間に入れておいた方がいいかもしれませんね。



ゼハハハ!
スポンサーサイト



ONE PIECE ワンピース 第579話 勇気ある数秒

2010年03月29日

ジャンプ17号、ONE PIECE ワンピースの感想です。

以下、ネタバレになりますので、ジャンプを読んでいない方はご注意ください。


【タイトル】
第579話 勇気ある数秒

【扉絵】
カルーがビビの木彫り作成中…
超カルガモとは言え器用すぎるよ、、カルー。

【本編】
タイトルの『勇気ある数秒』を見て、、
まさか、あの男が見せる勇気だとは思いもしませんでした…
当然、あの海賊の登場も…

さて、黒ひげとローの登場で戦場はさらに混沌としてきました。

ローの表情を見ると、必死です。。
やはり、ローには悪意はなく純粋にルフィを助けたい考えているようです。

白ひげが分断した広場の下に通路があるようで、
海兵たちが海賊側にどんどんと入り込んできている…

黒ひげはグラグラの能力でマリンフォードを揺らす…
しかし、力をうまくコントロールできずにいる。。

黒ひげに対峙しているのはセンゴクとガープの二人…

--黒ひげ
 どうだ 仏のセンゴク 英雄ガープ
 おれを止められるかァ!?
 白ひげと共に… おめェらの時代も終わったんだよォ!!!

挑発を繰り返す黒ひげですが、センゴクとガープは動かないですね。
少し様子を見ているんでしょうか…

黒ひげが起こした揺れのためか、シャボンティ諸島に大津波警報が発令され人々も大混乱…

パシフィスタ軍団は広場の亀裂を乗り越え始めている…
(あれ??パシフィスタ軍団は湾頭にいるはずでは…?
戦場の位置関係がいまいち把握できない…)

場面はコビーへ…
コビーはルフィに挑んで飛ばされていたはずですが…、
それとは別に、何かに苦しんでいる…

--コビー
 頭の中から… "声"が… 一つ…一つ… 消えていくんだ…!!

むむむ、、これは空島のマントラ(心網)でしょうか。。

"声が消える"という表現はアイサのマントラと一致します。(28巻)

2010_0329blog20005.jpg

これは一時的なものなのか…、何か新しい力の覚醒を意味するのか。。
いずれにしても、コビーには期待です。

戦場は本当に混乱状態です。
手当てすれば助かる兵士を捨て、ますます海軍の士気は高まるばかり…

--たしぎ
 士気が下がらない…
 目的を果たした海軍の方が…
 明らかに激しく…!!

--スモーカー
 何が違う!!!
 "正義"も"悪"も…!!
 勝ってなお 渇くばかりだ!!!

この辺りの状況は、アラバスタのそれを思い出させます。
たしぎはアラバスタでも同じような体験をしています。(23巻)

2010_0329blog20007.jpg

目的であるエースの処刑と白ひげを倒すことを達成してもなお、
海軍の士気が下がらない理由とは…

・白ひげが残した『ワンピースが実在する』という言葉なのか…
黒ひげが見せる力への恐怖なのか…
・大きな危険人物となったルフィの可能性なのか…
・それとも、エースやルフィを命懸けで助けようとした海賊達の意志に恐怖しているのか…

スモーカーもこの戦争を通して、
今の海軍の"正義"を求め続けても、決して心は満たされないことは分かり始めている…
自分の求める正義とは何かが違うと…
今後、この二人が海軍の中でどう動くが気になるところです。

話は本編に戻って、、
おっ!!!ついに黄猿(再)登場!!!!!

--黄猿
 置いていきなよォ~~~ "麦わらのルフィ"をさ~~!!!

セリフもいつもどおり!!!
前にこのブログでも紹介した噂が、本当の噂で良かったですね。

しかし、いきなり現れましたが何週も何やってたんでしょうか…
尾田さん的には、対トラファルガー・ローのためにとって置いたんですかね。。

その黄猿のビームがルフィとジンベエを抱えたバギーの肩に当たる…
ローを"どこの馬の骨"と信用していなかったバギーですが、、
"あっさり"二人をローに渡してしまいます…

さすがバギーというか…

それでも、黄猿のビームは執拗にルフィを狙う…

が!!

ここから…『勇気ある数秒』が始まります。。。

『そこまでだァ~~~~!!!!』

海兵?
だれかが大声で叫ぶ…、この戦争を止めようと。。

『もうやめましょうよ!!!』
『もうこれ以上戦うのやめましょうよ!!!』

叫んでいるのは、なんとコビー

--コビー
 命がも"ったいだいっ!!!
 目的は果たしているのに…!!!
 戦意のない海賊を追いかけ…!!
 止められる戦いに欲をかいて…!!!
 今手当てすれば助かる兵士を見捨てて…!!
 その上にまだ犠牲者を増やすなんて
 今から倒れていく兵士達はまるで…
 バカじゃないですか!!?

コビーの叫び…
赤犬はその声を無視して、コビーに拳を向ける…が、

そこに割って入ったのは…




シャンクスゥゥゥゥゥゥ!!?

そして、片手の剣だけで赤犬を止めている!!!

--シャンクス
 よくやった… 若い海兵…
 お前が命を懸けて生み出した "勇気ある数秒"は…
 良くか悪くか たった今 世界の運命を変えた!!

名も知れない海兵に…
そして、『無駄!』と赤犬にあっさりと否定されたコビーの数秒を…『勇気ある数秒』と褒め称える…

シャンクスがコビーにかけた言葉は…、熱過ぎる!!!!

一方、ルフィを追う黄猿を止めたのは、ベン・ベックマン!!
(銃で黄猿とけん制していますね…、覇気でしょうか。。)

ルフィとジンベエはこの隙にローの潜水艦でなんとか逃げられた様子…


シャンクスはルフィが落とした麦わら帽子をそっと拾い上げて、、




--シャンクス

 この戦争を 終わらせに来た




目的は果たされたにも関わらず、終わりを見せないこの戦争…
コビーが作った勇気ある数秒とシャンクスの登場によって終結に向かうのだろうか…


黒ひげ、トラファルガー・ローに続いてシャンクスですか…
シャンクスに関しては、意外と言うよりも尾田さんやられたぁ~って感じがしますね…

新世界でのカイドウとの接触の伏線があったので、ここには来ないと思っていました。。
本来はここに来たかったけれど、ギリギリで間に合ったという感じなんでしょうか。

シャンクスとカイドウが戦っていたとは考えにくいので、
今回、カイドウはシャンクスに説得でもされたんでしょうか…

ルフィが戦線離脱し、麦わら帽子を戦場に落としてしまう…
そこに突然現れて、シャンクスが麦わら帽子を拾い上げる。。

後から考えれば、シャンクスが登場するには最高のタイミングですね…(笑)

コビーは気絶しかけているようなので、よくシャンクスのことは覚えてないかもしれませんが、
ルフィがシャンクスを憧れるように、これからコビーもシャンクスに対して何か特別な感情を抱くのかも知れません。

麦わら帽子をコビーに託したらおもしろいですけど…
絶対にあり得ませんが…(笑)

ちなみに今回コビーが見せた勇気は、ルフィと出会った頃を思い出せますね…(1巻)

2010_0329blog20006.jpg

この時は、夢に命をかけるルフィの影響を受けて見せた勇気でした。
今回はコビーの意志で見せた勇気…コビーはちゃんと成長してます。。
(言った後に、くいはないと叫んだり、気絶しそうになるのは変わってませんがね…)


あと、今回も内容が濃かったですが、またいくつか伏線が張られたと思います。

・コビーのマントラ(心網)と思われる場面
・ベン・ベックマンが黄猿を"銃"で止められた理由
・海軍の"正義"にさらに迷いを見せるたしぎとスモーカーの今後

特に、コビーのマントラは気になるところです。
マントラ自体、『覇気とロジャーの万物の声を聞く能力』とも繋がっている可能性がありますからね。。


果たしてシャンクスの登場によって、戦争が止められるのか?
もし、シャンクスでも止められないなら、、さらにドラゴンも登場するのでしょうか。。。

ワンピース 懸賞金が決まる要素とランキング一覧

2010年03月27日

ワンピースの懸賞金一覧をまとめながら、懸賞金が決まる要素も考えてみました。

■懸賞額/名前/所属

元3億4000万/ドンキホーテ・ドフラミンゴ/王下七武海
元3億2000万/ゲッコー・モリア/王下七武海
3億1500万/ユースタス・”キャプテン” キッド/キッド海賊団
3億(←1億←3000万)/モンキー・D・ルフィ/麦わら海賊団

元2億9600万/バーソロミュー・くま/王下七武海
元2億5000万/ジンベエ/王下七武海・魚人海賊団
2億4900万/バジル・ホーキンス/ホーキンス海賊団
2億200万/X(ディエス)・ドレーク/ドレーク海賊団
2億/トラファルガー・ロー/ハートの海賊団

1億9800万/スクラッチメン・アプー/オンエア海賊団
1億6200万/キラー/キッド海賊団
1億4000万/ジュエリー・ボニー /ボニー海賊団
1億3800万/カポネ”ギャング”ベッジ/ファイアタンク海賊団
1億2000万(←6000万)/ロロノア・ゾロ/麦わら海賊団
1億800万/ウルージ/破戒僧海賊団
1億/ドリー/巨兵海賊団
1億/ブロギー/巨兵海賊団

9400万/ロックスター/赤髪海賊団
元8100万/サー・クロコダイル/元王下七武海
8000万(←7900万)/ニコ・ロビン/麦わら海賊団
元8000万/ボア・ハンコック/王下七武海・九蛇海賊団
7700万/サンジ/麦わら海賊団
6000万/デビル・ディアス/アクメイト海賊団
5500万/ベラミー/ベラミー海賊団
4400万/フランキー/麦わら海賊団
4200万/ロシオ/ロシオ海賊団
3800万/サーキース/ベラミー海賊団
3600万/ショウジョウ/猿山連合軍
3600万/ミカヅキ/大カブト海賊団
3300万/ブルック/麦わら海賊団
3200万/Mr.2ボン・クレー(ベンサム)/元バロック・ワークス
3000万/そげキング(ウソップ)/麦わら海賊団
2400万/フォクシー/フォクシー海賊団
2300万/マシラ/猿山連合軍
2000万/アーロン/アーロン一味
1700万/ドン・クリーク/クリーク海賊団
1700万/ラキューバ
1600万/ナミ/麦わら海賊団
元1600万/クロ/元クロネコ海賊団
1500万/バギー/バギー海賊団
元900万/ジャンゴ/元クロネコ海賊団
800万/ヒグマ/山賊
500万/アルビダ/アルビダ海賊団
100万/MIKIO ITOO(いとうみきお)/4巻SBSより
50/チョッパー/麦わら海賊団
0/マーシャル・D・ティーチ/王下七武海・黒ひげ海賊団

■メモ

・東の海の懸賞金平均額は300万、初頭の手配から3000万は破格(11巻)
・憶越えは相当ヤバイ事件に関わり、新聞に載る(25巻)
・当時8歳だったロビンにも7900万の懸賞金をつけていた(41巻)
・少数でも一味全員が賞金首なのは異例中の異例(45巻)
・キッドがルフィより高いのは民間人に多大な被害を与えているから(51巻)
・キッド、ルフィ、ホーキンス、ドレーク、ローが新聞を賑わせていた。頻繁に新聞に載るのは2億以上?(51巻)

■懸賞金が決まる要素(と考えられるもの)


・海賊としての強さ
→これは基本ですね。
・世界政府への危険度
→オハラの生き残りの少女に7900万が付けられる事から
・民間への被害
→額がキッド>ルフィから
・悪魔の実の能力者かどうか(特に自然系は高くなるはず)
→海軍は自然系の能力者を危険視する場面が多いから
・Dの名の有無
→これは微妙。Dの意味は上層部しか知らない可能性があるので影響は少ないかも

政界政府と海軍でこの辺を総合的に判断して決めていると思います。

■懸賞金予想(試しに。。)


とりあえず上の要素を例にしてエースの懸賞金を妄想してみると…

有望なルーキー海賊の相場が2億~3億、、
そして、Dの名を持ち、ロギア系の能力者であったことを考えると

白ひげ海賊団に入る時点で4億は超えている気がしますね。

その後、白ひげ傘下に入り、隊長昇進で懸賞金が上がっていたかどうかは微妙なところです。
白ひげは実際に大きい事件を起こしていない気もするので、エースの額もあまり変わって
いないのかもしれません。。ということで、きっとエースの懸賞金は4億~5億くらい…かな。

■白ひげとドラゴンの懸賞金はどちらが上?

白ひげVS海軍本部の戦争が始まる前は、ドラゴンが上だと思っていました。
それはドラゴンは『世界最悪の犯罪者』というレッテルが貼られ、
世界政府にとっては世界一危険な男だから当然懸賞金も世界一だと。。
でも、白ひげの”強さ”や"偉大さ"を見てしまった以上、

白ひげ>ドラゴン

となってしまいました…。
(ドラゴンが本格的に登場したらまた心変わりするかもですが。。)

■最近の懸賞金について

インペルダウン編~マリンフォード編にかけて、多くの海賊が登場しましたが…
全然、懸賞金が明らかにされませんね。。
尾田さんも設定するのが大変なんでしょうかね…
それともルフィが新世界へ行ったときのお楽しみを残してくれてるんでしょうか。。

この戦争を終えて、0ベリーのティーチがいくらに跳ね上がるのか。
ルフィも『天竜人への暴行』、『インペルダウン侵入と脱獄』、『白ひげとの戦争に加担』、『エースの逃亡幇助』
など重大な事件を起こしている…何よりもこの戦争でルフィが見せた大きな可能性。。
ルフィは10憶は超える気がする。。



ワンピースの教科書と言えば、イエロー。。
ONE PIECE YELLOWONE PIECE YELLOW
(2007/04/04)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る

アニメ 銀魂 第201話 人類みなサンタ(最終回)

2010年03月26日

アニメ銀魂、最終回でしたね~。

もう春なのにクリスマスネタ、そして下ネタ、ゴキブリ、もんじゃまみれ…と
最終回もいつもの内容でしたが…

やっぱり、銀魂はおもしろいですね。。

たまにグロすぎて気分が悪くなることもありますが…
本当にいつも笑わせてもらってました!!

4年間お疲れ様!!

ちなみに、最終回だけど沖田も土方も出てませんでしたね。
OPは超短かったし。。

4月5日(月)午後6時からは『アニメ銀魂 傑作選』になるようですが、
原作とある程度離れるまで、傑作選でつなぐ形なんでしょうかね?

『週刊少年ジャンプ マンガ脳の鍛えかた』 の感想

2010年03月24日

マンガ脳の鍛えかた 週刊少年ジャンプ40周年記念出版マンガ脳の鍛えかた 週刊少年ジャンプ40周年記念出版
(2010/03/19)
門倉 紫麻

商品詳細を見る

『週刊少年ジャンプ マンガ脳の鍛えかた』を買ってみたのでちょっとその感想を。。

まずはどんな内容の本なのかというと、ジャンプの人気マンガ家37人のインタビュー集ですね。

構成は3章で、、
1章:総論編(9人)
2章:技術編(16人)
3章:資料編(12人)
です。

1章では、本宮ひろ志先生、車田正美先生、森田まさのり先生などが『マンガの真髄』について語ってます。
(鳥山明先生だけなぜかQ&A形式でした。。)

2章では、テーマ毎に分かれていて

・打ち合わせ⇒岸本斉史先生
・女の子⇒矢吹健太郎先生
・セリフ⇒空知英秋先生
・連載⇒秋本治先生

という感じで、全16テーマに対して先生が答えています。
尾田栄一郎先生『カラー原稿』がテーマです

3章はちょっとさびしい感じでした…
各先生が4つの質問にQ&A形式で答えているんですが、、一人あたり1ページです。。。
井上雄彦先生のインタビューを読みたくて買った人とかはちょっとがっかりするかも。。

各マンガ家ごとの一行感想

荒木飛呂彦:全部無視した方が、大物になれる
 ⇒確かにそうですよね。。

森田まさのり:急いでマンガ家になったら損
⇒らしいです…。

岸本斉史:ストーリーの素は担当編集者との雑談から生まれる
⇒全部自分で考えているのかと思いきや、すごく意外。。。

矢吹健太郎:女の子もお色気も描くのが苦手だった
⇒これも意外。。。

空知英秋:ダウンタウン、大好き
⇒なるほど。。自分もダウンタウン好きなので、この辺が銀魂が嵌る理由なのかも。。
インタビューは本当に真面目な内容でした。。

尾田栄一郎:仕事部屋には尾田先生しか入れないらしい(写真あり)
⇒入りたいわぁ…
ちなみに、尾田先生の机の上にノートがいくつかあって

『白ひげVS七武海 女ケ島2 みんなの行き先』
2010_0324blog20005.jpg

ってのがありました…
これ読みたいぞ。。。

秋本治:万全のスケジュール管理が長期連載を支える
⇒秋本先生とタモリの自己管理能力はすごいと思う。。


"ジャンプが好きな人"、"マンガ家になりたい人"は必読でしょう。。
個別のマンガ家だけに興味がある人は、、一度本屋さんで確認したほうがいいと思います。
2000円するので。。
あとは、写真が多いのもうれしいですね。