アニメ ワンピース 第486話 ショーの開幕 明かされた黒ひげの企み

2011年02月06日

こんばんわー。アニワン感想です。

■ざっくりあらすじ

エースの死…、白ひげの死…、そして黒ひげの登場によって戦場はさらに混沌としてきます。

■白ひげとレイリーの涙

白ひげの死が世界中に伝わるわけですが、
シャボンディ諸島のモニターの前でレイリーが涙を浮かべていました。
前回、ロジャーと白ひげが酒を酌み交わす場面がありましたが、
この二人も何か特別な関係があるんでしょうか。

まぁ、懐かしの戦友(敵)の壮絶な死の場面を見て、普通に涙を流すというのも十分ありえますけど、
「白ひげはロジャーの意志を汲んでこの世界の頂点に立ち続けていた」、
みたいな背景があるとこの涙の意味も少し違うものになってくるような気がします。

ロジャー船長の死によって海賊を引退し、次世代を待つことを決めたレイリー
一方で、その後20年以上も世界の頂点に立ち、海賊の最前線で戦い続けた白ひげ

ロジャーの死後、二人の海賊としての生き方は対照的かもですが、
ずっと通じ合っていたもの(意志)があるんじゃないかなと思います。

なんとなく。。

■黒ひげのショー

黒ひげは白ひげの死体を黒い布で覆い、グラグラの能力を奪いました。

この黒ひげの秘密はいろんな意見や予想があると思いますので、
今回はあまり書きませんが、私は黒ひげという一人の人間の中に、
二人(以上)の人間が存在するんじゃないかなと思います。

多重人格や単純な双子(三つ子)というわけではなく、
一つの体に生まれつき脳や内臓、心臓などを複数持っているようなイメージですね。

「体の構造が異形」とマルコも言っていますし。

で、最初に食べたヤミヤミの能力は一人分の体に定着させ、
次にヤミヤミの能力を使い、グラグラの能力を吸収して、二人目の体部分に定着させた感じかなと。

まっ、分かりませんけど(笑

ただ、やっぱり2つの能力を持つことにはデメリットもあると思うんですよね。
例えば、闇と地震の能力は通常に比べて半分しか引き出せなくなってるとか・・・。
同時に発動はできているみたいなので、合わせ技はできてしまうかもですが。。

黒ひげに関しては、かなり前に書いた記事でちょっと微妙な内容ですが・・・、
興味のある方はどーぞ。

ワンピース 黒ひげティーチの謎 『歯並びの違い』を見てみる


■エースの願い

今回原作にはなかった場面がいろいろ追加されていましたね。
白ひげの一撃で裂け目に落ちた赤犬が、地中に入って行く所や、
赤犬がルフィを追ってきたときに、イナズマも戦っていたり。

で、赤犬の手からルフィを必死で守ろうとするジンベエ。
インペルダウンでジンベエとエースが同じ牢獄に入っていたときに、
エースがこんな事を頼んでいたんですよね

ジンベエ
おれがこのまま死んだらよ
悪ィけど弟の事
気にかけてやってくれよ

うん、まぁこの台詞だけで泣きそうになるわけですが、、
「気にかけてやってくれよ」って言い方がたまらなくいいですね><

ジンベエが言い返したように海賊の世界、そんな甘くはない・・・。

もしかすると、ジンベエが弟に会えば自然に認めてくれる、
ジンベエは義理堅い男だから頼まなくても弟を守ってくれると、
エースの中にもそんな確信があったように思いますけど、
それでもどうしても弟の存在と未来が気がかりで、誰かに頼んでおきたかった・・・、
そんなエースの苦しみが伝わってきますよね><

エ、エースぅ・・・。

というところで今回の感想は終わりです。
次回は執拗にルフィを追う赤犬と黒ひげの暴走かな・・・。


ONE PIECE 61 (ジャンプコミックス)
尾田 栄一郎
集英社 (2011-02-04)
コミックの感想も書かないと^^

スポンサーサイト



アニメ ワンピース 第462話 世界を滅ぼす力!グラグラの実の能力

2010年08月15日

先週見れなかったけど、今週は見ました。
なので、早速感想です。

以下、ジャンプ最新号の内容を含んだ感想になるのでご注意ください。

■グラグラと海震と黒ひげ

白ひげの海震ですが、これってアニメで見ると本当にスゴイ力だなーって改めて感じます。
無差別攻撃を仕掛けるならほぼ無敵。
確かに「世界を滅ぼす力」と言えますよね・・・
黒ひげが狙っていたのも分かる気がします。

黒ひげって、マゼランに作戦なしで突っ込んだり、船は丸太舟だったりで、
無茶・無謀な行動が多いし、時折見せる小物っぷりも酷かったりしますよね。
でも、一番彼の恐ろしいところはこの計画性ですよね。
何十年も「ヤミヤミの実」を手に入れるためだけに白ひげの船に乗って、
インペルに侵入するために七武海に入る、そしてチャンスをまって、
白ひげのグラグラの能力を奪う。
ホント怖い存在です、黒ひげティーチは。

■海震とヒエヒエ

白ひげの海震でルフィ達の軍艦が押し戻されていく場面は原作にはなかったですよね。
最後にバギーが「なんじゃあれはー?」と言っていましたが、
青キジのヒエヒエで海が凍っていく場面と繋がっているんでしょうか。

で、その海震から生まれた大津波をあっさり凍らせてしまう青キジのヒエヒエもスゴイ力。
この力があれば世界を氷河時代にする事もできそうですよね。アイスエイジだけに。
ある意味これも「世界を滅ぼす力」なのかも。。

■たしぎさん


たしぎって視力悪いキャラですけど、戦うときってメガネしないんですよね。
なんでだろ?ってちょっと思いました。。
あと、ミホークの「黒刀 夜」の解説を真面目にしていましたが、
心の底では「ほしい・・・」と思っているんでしょう、きっと。。

■スクアードさん

確かに原作でも舌をずっと出してましたけど、アニメで見るとホント変ですねー(笑)
ギャグっぽく見えます・・・、けどコイツが。。

■ミホークさん

最後、ミホークさんが白ひげに向けた「一撃」で終わりなんですが、、
ミホークさんはやっぱりカコイイですねー。
斬撃が「青?緑?」っぽかったものも気になりましたけど。


ワンピースフィルム ストロングワールド Blu-ray 10th Anniversary LIMITED EDITION 【完全初回限定生産】ワンピースフィルム ストロングワールド Blu-ray 10th Anniversary LIMITED EDITION 【完全初回限定生産】
(2010/08/27)
田中真弓中井和哉

商品詳細を見る
発売日近づいて来ましたね!!
ヒャッハー!

ワンピース シャンクスが戦争を終結できた背景と海軍がなぜ黒ひげを見逃すのか?を考えてみた

2010年04月07日

以下の記事は最新号のジャンプの内容を含んでいますので、ご注意ください。


シャンクスの登場によって戦争があっさり終結してしまった事は、賛否両論あるみたいですね。
管理人の気持ちだけを書くと…、
最近のワンピース【特に白ひげがスクアードに刺されたあたりから】の展開、
毎週のように意外性があり、予想できない展開に正直なところ少し疲れていました。。

勝手な想像ですが、こう感じていた人って結構いるんじゃないでしょうか。。
おもしろくてわくわくもするけど、読んでて少し疲れてしまう感じ。

今回の戦争終結が『あっさり』と感じてしまったのは、
シャンクスが登場した後に、"意外な"展開がなかったからなのかも。
内心では、

『まだ何か起こるんじゃないのか!?』
『革命軍も来るんじゃね?』

的な事を期待をしてましたから。。
ワンピースに対する欲深さが出たというか、そんな気がします。

ともかく、今はこの戦争は長かった…、そして終結して心から良かったと思うのです。
これが素直な気持ちなんですが、
それだけでは面白くないので、終結まで至った背景を少し考えてみました。

■なぜ赤髪海賊団の登場で、海軍本部は大人しく引き下がるのか?

まずは、戦力的な事を考えないと。
ちょっと過去の発言を振り返りますね。

ウォーターセブンでガープが世界の三大勢力について説明していました。

『四皇』の4人を食い止める力として『海軍本部』と『王下七武海』が並ぶ

このガープの発言は『海軍本部』単独では四皇を抑えられない。
だから(不本意ではあるが)一部の海賊を『王下七武海』という怪しい枠に取り込んで
なんとか世界の均衡を保っている事を意味していると思います。

四皇なんて、、海軍にとっちゃ食い止めるだけでおなかいっぱいなんだよ、と。

つまり、海軍本部だけでは『四皇』(4人)を抑える力もなければ、倒す力もないということです。
ただ、『四皇』でも実力差はあると思うので一概には言えないかもしれませんが。

この戦争での海軍本部の実力を見る限り、
『四皇』に対抗出来る”戦力”と呼べるのは残念ながら、三大将(青キジ、黄猿、赤犬)だけだったと思います。
戦力だけなら『海軍本部=三大将』と言ってもいいかもしれません。
(ガープ、センゴクの力は発揮されず、中将以下では白ひげの相手にもなりませんでしたから。)

さらに、ガープは元ロジャー海賊団副船長のシルバーズ・レイリーの事をこう話していました。

老兵とは言え、下手にレイリーを相手にすれば
思わぬ数の兵力を失うことになるぞ
今は特にいかん
おめェ海軍に二つの伝説を相手にしろというのか!?

シャボンティ諸島で対決した『レイリーVS大将黄猿』の詳細は分かりませんが、
老いてもレイリーが大将一人と五分で戦える力を持っていたことは確かです。

おそらくガープのこの発言も含めて考えれば、
海軍の最高戦力の大将を最低二人以上はかけないとレイリーは倒せない。それほどレイリーは強い。
だから、白ひげとレイリーを同時に相手にするのは困難であるということでしょうか。

現役の赤髪海賊団とすでに引退して高齢なレイリー(しかも一人)を比べれば、当然、赤髪海賊団が上でしょう。

白ひげはすでに死んでいましたが、赤髪海賊団がこの戦場に来たという状況は、
このガープが避けたかった白ひげとレイリーを相手にするよりも悪い状況だったと思います。
海軍にとってはレイリー以上の強敵を連続で(しかもほぼ同時に)相手にすることになりますからね。
しかも、黒ひげ海賊団もいて、王下七武海も機能しない状態ではなおさらです。

過去、海軍と世界政府は四皇同士の接触を異常な程に警戒していました。
おそらくは、四皇同士の戦い自体を警戒しているという事もあるのでしょうが、
最も警戒していたのは四皇同士が組むことじゃないでしょうか。

組まれて海軍を襲ってきたらやべェよ、負けちゃうよ(汗 と。

海軍は四皇白ひげとの戦いでかなり疲弊していました。
そこに、もう一人の四皇赤髪が来たのは、海軍にとって最悪な状況だったと思います。
この戦場に(おそらく野心家の)カイドウではなくシャンクスが来たのは、海軍には運がよかった。

ちなみに五老星の発言も赤髪海賊団の実力を示すものだと思います。

赤髪は暴れさせればこそ手に負えんが
自分から世界をどうしようという男でもあるまい

戦力的にも、『海賊』が『海軍』を上回ったからこそ、シャンクスの交渉は上手くいったんだと思います。
なので、実際のところ海軍が大人しく退いたと言うよりも、
戦力的にも退かざるを得なかったと見る方が正しい気がしています。
もしも、シャンクスの交渉に応じず、戦争を続けていたら、確実に海軍は敗北を喫していたと思いますね。

それに、海軍の一番の目的はエースの公開処刑、すなわち、海賊王の血縁を断つ事。
(白ひげとの決戦は止むを得ずという経緯があったはずです。)

センゴク
本当は海軍も望んでいなかった戦い…


ロジャーの血を断つという目的が達成された以上、戦う理由もない…
コビーの声が届いたんだよ!なんて事は言いませんが、
戦争の引き際としては良かったのではないでしょうか。

■黒ひげをみすみす見逃すなんて大問題だよォォォォォォォ~!?

白ひげ海賊団やインペル脱獄組はいいとして、黒ひげも見逃すの?マジでか…。。
いや、本当にこれは大問題だと思うんですよね。
しかも、黒ひげにこんな宣言を許しておきながら、そのまま見逃すって…普通あり得ないでしょう。

よォく世界に伝えときなァ
平和を愛するつまらねェ庶民共!!
海兵!!! 世界政府!!! そして… 海賊達よ!!!
この世界の未来は決まった…  ゼハハハ…!!
そう… これからは先は!!  おれの時代だ!!!

『弱き庶民の平和を守るのが海軍の正義』と主張するなら、
その危険をここで潰さないと納得できないですよね。

ハンニャバルと正義
ハンニャバルの正義も悲しく響く…

黒ひげを倒す事こそ"正義"だと思うんですが、実際の海軍の"正義"は普通ではないって事ですか。。
それとも理想と現実は違うってことですか?
海軍が黒ひげを見逃したことは、かーなーり不満ですが、その背景もちょっと考えてみます。

まず、これも戦力的な問題があります。

・黒ひげがグラグラの実の能力を手に入れ、白ひげと同じ世界を滅ぼす力を手に入れた事
・インペルダウンLv.6の囚人を解放し、海賊団として強力な戦力を持った事

すでに、黒ひげ海賊団は簡単に下手に手出しできない存在になった。
おそらくは、現時点で四皇に並ぶほどの実力を手に入れたと。

すべての根本原因は黒ひげを七武海に選んだ世界政府と海軍なので、
『自分達で責任を取れよ!』
『サカズキィィィィィ、あんたの執念はそっちで見せてくれよ!!』
と言いたくなりますが、そこは抑えましょう。。

ちなみに、シャンクスや白ひげのほかにも、
『バーソロミュー・くま』ですら黒ひげの危険性を察していたのにね。
なぜ政府は気付かなかった?

--ゲッコー・モリア--
これで世界の均衡とやらも保たれるんだろ?
--バーソロミュー・くま--
いや おれはまったくの逆を想像しているが…まァ それはいい


バーソロミュー・くまと黒ひげ
なぜ、くまは黒ひげの狙いをすでに知っていた?

とは言え戦力的に脅威だったから見逃したというだけでは納得できない。
脅威だからこそなんとしても、ここで黒ひげ潰しておくべきなのですが、
それができなかった、もしくは全力でやろうとしなかったのはなぜか。

実はその辺が結構重要なんじゃないかなと思っています。

■if…(ここは余談です、流してください)

もしも、海軍が『海賊=悪』という正義に固執せずに、
ドラゴンの息子と白ひげ海賊の追走を一旦中止して、黒ひげ海賊団の殲滅に集中する
もしくは、一旦赤髪海賊団と協力して

『赤髪様、、ここは一緒に黒ひげをやっちゃおうよ、、お願い…、ねっ!』

的な柔軟な選択肢があれば良かったですけど。
あの場所に黒ひげの味方なんて他にいないし、ほぼ全員黒ひげを恨んでる、
『海軍本部+赤髪海賊団+白ひげ海賊団』なら白ひげがいなくても圧勝できるでしょうに。。

ある意味、黒ひげを潰す最高のチャンスを逃したとも言えるかもしれません。
(ただ、黒ひげがここで死んでは今後の物語が成り立たないと思いますので、
この展開はあり得ないんですがね。。)

■海軍の正義は矛盾し始めている?

黒ひげをみすみす逃がす、または、全力で黒ひげを倒そうとしないところに、
実は海軍の抱える根本的な問題を感じたりするんです。

黒ひげ登場後に『センゴクとガープは黒ひげを抑える
三大将はルフィの逃亡を阻止する』という構図になってました。

どゆこと…?優先順位違うよね?

黒ひげ=庶民の平和を脅かし世界を恐怖に落としいれる存在
(実際、黒ひげもワンピースを狙ってますが…)
ルフィ=エースとロジャー(海賊王)の意志を継ぎ、ワンピースを復活させる可能性のある存在
(しかも、世界政府を倒そうとするドラゴンの息子)

二人を倒すことの意味はそれぞれ、

黒ひげを倒すこと=『世界(市民)の安全を守る』という本来あるべき海軍の正義
ルフィを倒すこと=『ワンピース』と『自分たちが隠した歴史』の復活を阻止するための世界政府都合の正義

こう思えるんですよね。
海軍本部の最高戦力である三大将を後者に向け、
(『残り』と言っては失礼ですが…)、ガープとセンゴクを前者に対峙させる。

世界政府の不都合さを隠すための正義に囚われて、その危険因子の排除にあくまでも固執する。
一方で、世界に『おれの時代だ』と宣言し、市民の安全を奪う可能性がある黒ひげの排除を疎かにする。

つまり、海軍が危険度の重きを『ルフィ>黒ひげ』とするあたりに、
まさに今の海軍の抱える問題とこの世界の大きな問題が
あるんじゃないかと思わされるんですよね。。

おそらくは海軍が黒ひげを見逃したり、本気で黒ひげと戦わなかったのは、
こういう世界の問題を読者に感じさせるためでもあったんじゃないかと思いました。

実際、黒ひげが去る時には、誰も追いかけようとする仕草すら見せませんでした。
黒ひげに対しガープとセンゴクが様子を見ている一方で、
ルフィには黄猿も青キジも最後まで諦めようともしないで、恐ろしい程の執念も見せていましたから。

赤犬の執念もルフィじゃなく黒ひげに向けていれば…、評価は上がったのに。。

この辺の海軍の正義に対する考えは20年前のオハラとほとんど変わっていないように思います。
これまでどおり世界政府都合の正義を守ろうとするのか…
それとも、スモーカーやコビーのような新しい志?を持つ海兵の登場によって、海軍に変化は起きるのか。
海軍の今後に期待します。

すいません。長くなってしましました…
ここまで読んで頂いてありがとうございました。。


ついに、ハンコックのP.O.Pがキタァァァァァーーー!!
Portrait.Of.Pirates ワンピースシリーズNEO-DX ボア・ハンコック
メガハウス (2010-09-01)
売り上げランキング: 1078

ワンピース 黒ひげティーチの謎 『歯並びの違い』を見てみる

2010年03月30日

黒ひげの問題について、コメントで頂いた歯並びの違いの件も含めて考えてみたんですが、
非常にまとまりのない内容になっています。。

以前に書いた、ワンピース 黒ひげと悪魔の実の伝達条件の続きのような記事です。
最新号のジャンプの内容を含んでいます。そして、後半はただの妄想記事です。

という点にご注意してください。

とりあえず、すべてではありませんが黒ひげが登場した場面を振り返ってみます。
画像の下にある□■□みたいなヤツは、おおまかですが、
「□→歯がある場所」、
「■→歯が抜けている場所」、
を指しています。ここで確認したかったのは
・黒ひげが現れた場所で歯並びは統一されているのか?

・バラバラなら何パターンくらいあるのか?
という点ですね。

■モックタウンでルフィと出会った時(24巻)

チェリーパイをルフィと食べる場面 好みがルフィと合わない場面
ルフィに語りかけるシーン
ロックタウン1 ロックタウン2 ロックタウン3
□□□■□■□□
□□□■□□□□
□■□□□
□□□■□■□
□□□■□□□

両脇は上2本下1本欠けていますが、
真ん中(下は写っていない)は上1本しか欠けていないですね。

■ルフィ達が空島へ行く時(25巻)


25巻の表紙 ルフィ達が空島に飛ぶちょっと前 ルフィ達が空島に飛ぶ寸前
空島0 空島前1 空島前2
□□□■□■□
□□■□■□□
□□□■□■□
□□□■□□□
□□■□■□
□■□■□□

今度は上2本下2本欠けています。(両脇)
真ん中は上2本下1本。。

■バナロ島の決闘(46巻)


ヤミヤミの力を見せる前 ヤミヤミをエースに見せた後 エースの十字火を受けた後
バナロ島2 バナロ島1 バナロ島3
□□□□■□■□□
□□■□□□□□□
□□□□■□□
□□□■□□□
□□□■□■□□
□■□□□□□□

エースと戦う場面。ここでも歯並びは違っていますね。
真ん中は上下1本の新しいパターン。。

■黒ひげがインペルダウンに侵入してきた時(56巻)

シリュウと出会った場面 ルフィの回想シーン
インペル侵入1 インペル侵入時2回想
□□□■□■□□
□□■□■□□□
□□□■□■□□
□□□□□□□□

ん~、2番目はルフィがモックタウンでの黒ひげを回想したシーンですが、
今度は下の歯が全部ある・・・なぜ??

■マリンフォードに登場した時

センゴクに話しかける場面(グラグラの能力入手前) グラグラの能力を手に入れて『おれの時代だ』と宣言する場面
マリンフォード1 マリンフォード2
□□□■□■□
□□■□■□□
□□□■□■□
□■□□□□□

マリンフォードに登場した後は、上2本下2本だったり、、上2本下1本だったりします。
どちらもほぼ正面なので、描かれている角度によって違うわけでもなさそう…

上に挙げたものは一部を切り取ったもので、その他の場面も見ていますが規則性はなさそうなんですよね。
(見つけれなかっただけかも知れませんが。)
歯抜けのパターンだけ挙げてみても最低でも、

・上2本/下1本[6]
・上2本/下2本[4]
・上2本[1]
・上1本/下1本[1]

の4種類以上はあります。([数字]は描画回数)
歯抜けが何かの伏線なのかそれともただのミスなのか、これが意味するものとは一体・・・

以下は、妄想です。

黒ひげが"別人として複数人存在している"という話もありますが、
1つの場面場面で歯並びが変わっていることを考えると、可能性としては低いですよね…
歯並びは4パターン以上はあるので、単純な双子or三つ子というのも無いような気も…

ただのミスでしょうか…?
でも、、これまでシャンクスの海賊旗の間違いなど読者から指摘されている尾田さんが、
ここまで間違えるというのも何かおかしい気もするんですよね~。
それに、1つの場所で歯並びが統一されている場所が1つもないのもおかしい…

フルボッコされたルフィの歯が抜ける!というのはありますけどね(笑)

ルフィ、ナミに殴られて歯が抜ける
まぁ、これはギャグでしょうけれど。。

それに歯並びを確認して気づいたのですが、歯抜けしている主要キャラはワンピースではかなり珍しいようです。
となると、黒ひげの「歯が抜けている事」に何か意味があるのか、
それか、「常に歯が生え変わっている」としか思えないですね。
歯が生え変わるといえば…

アーロンとルフィ、鮫は歯が生え変わる

サメの魚人アーロンを思い出します。黒ひげには魚人族の血が流れているんでしょうか。。

そういえば「魚人が悪魔の実を食べるとどうなるのか?」というのはまだ分からないですよね
モノ
に悪魔の実を食べさせられるなら、にだって・・・
人と魚の分、悪魔の実の能力を得た、そんな可能性もあるんでしょうか。

でもマルコが言った、「普通の人間ではなく、体の構造が異形」
ただの魚人だったら、こんな言い方はしないですよね・・・

フォクシー海賊団のビックバンのような「魚人族+巨人族」のハーフでしょうか。
それともさらに他の人種の血も流れているのか?
巨人族の血が流れているならエースの「人の倍」にも繋がりますが・・・

う~ん、でも混血種であってもヒトとしては一人なわけで、
そうなると悪魔の実がどのように伝達できたかが問題になってくる・・・
魚人族には生まれながら二つの魂が存在する。
悪魔の実の能力は魂に宿るモノで、魚人族は悪魔の実の能力を二つ得ることができる。

実は魚人族にはこんな秘密があって、秘密を知る政府上層部が意図的に人種差別をしていた。
この設定なら納得はいきますが、そうなると、なんで200年前に魚人島と交友を発表したのかが謎になってくる。


ちょっと、歯が生え変わっている事に話を戻します。

歯が単純に生え変わっているなら、体の中で普通とは違う変化が常に起きている。
この変化が黒ひげの持つ異常なタフさに生み出しているんでしょうか?

以前、コメントで頂いたブラックジャックのピノコ、そして、海賊旗が示す3つのドクロ・・・
やはり、生まれながら1人の体の中に3人分の脳や内臓を持っているのでしょうか。

3人分の新陳代謝を常に繰り返すから歯が常に生え変わっている…(一体、何歳なんだ黒ひげは…)
3人分の体力を兼ね備えているから、ヤミヤミの能力のデメリットを克服するだけの異常なタフさを持っている。

となると、さらに1つ能力を吸収できることになる。
う~ん、それだと黒ひげは強すぎますね・・・

生まれた時は3人だったが、1人分はもう死んで、今は2人になっているとか?
海賊旗はその名残りで、今は死んだ体の分の意志も継いで3つのドクロを掲げている?

いろいろ考えると、黒ひげ…、、なんか気持ちが悪いですね。
でも、強力な力を持つ者には必ず弱点も設定されるはずです。
悪魔の実の能力を複数持つことによるデメリット・・・
海の力に異常に弱くなる?カナヅチどころか海水に触れただけで力が抜けてしまう?、とか。
黒ひげの謎は深まるばかりですが、麦わら一味は魚人族を仲間に入れておいた方がいいかもしれませんね。



ゼハハハ!

ワンピース 黒ひげと悪魔の実の伝達条件

2010年03月17日

黒ひげと悪魔の実についての妄想です。

以下は、最新号のジャンプの内容を含みます。
いつもながら妄想につき、結論などはありません…
さらに、最終的には迷宮入りとなっています。。。。
という点にご注意ください。。

黒ひげがグラグラの実の能力を手に入れたことについて、
まずはバナロ島での台詞を振り返って見ます。。

この能力はおれを選んだんだよエース
おれァこれで最強になれたんだよエース

悪魔の実の歴史上…
最も凶悪とされるのがこの能力

闇とは引力 全てを引きずり込む力
一切の光も逃さねェ、
無限の引力だ

闇の引力は物体を無限の力で凝縮させ、押し潰す

おれの体はあらゆる痛みまで常人以上に引き込んじまう
だがそのリスクと引きかえにもう一つ引きずりこめる物がある

闇の引力は正確に能力者の実体を引き寄せ…
おれの闇が引きずり込むもう一つのものは悪魔の実の力だ

おれが実体に触れると能力者はいかなる能力も使えなくなる
闇の前では全て無力…



ヤミヤミの実が黒ひげを選んだと言う…
それは自分の体でなければ、本当のヤミヤミの力を生かすことはできないという意味だろうか。

体の構造が異形である自分にしかこの能力は生かせないと。。

ヤミヤミの能力である『悪魔の実の力を引きずり込む』という点を考えれば、
やはり『闇渦』で、白ひげの能力を吸収したという可能性が高そうです。

二人を布で覆ったのは、白ひげの能力だけを吸収したかったからでしょうか。
(光など不要なものを吸収しないようにするため??)

でも、ヤミヤミの能力でグラグラの能力を吸収したとしても、
どのようにして自分の体に伝達させることができたんでしょうか…

チョッピーさんからのコメントでも頂きましたが、
心臓が複数あるという可能性は高そうですよね。

第563話のタイトルは 「心臓一つ 人間一人」でした。
白ひげが言ったこの『心臓一つ 人間一人』はこの黒ひげのショーへの伏線であり、
黒ひげの存在を否定した言葉だったのかも知れません…

とは言ったものの心臓が複数あったとして、今回の事はどうもしっくり来ないです…

悪魔の実とは、その実を口にすればその能力が得られるものですよね。
そもそも、悪魔の力とは能力者のどこに宿るものなんでしょうか…?

心臓?脳?血?全身?魂???

黒ひげの体が異形で心臓や内臓が複数あっても…、
ヒトとしては(見た目は)一人ですよね…

悪魔の実の能力は心臓に宿るという設定だった場合、
全身がゴムになったり、炎になるという設定もおかしくなりそうな気もします…

黒ひげは見た目は一人だが、体の中にはヒトとして二人が存在している?

『人の倍の人生を歩んでいるお前が…』

じゃあ、この言葉の意味は長く生きているということではなく、
同時に二人分の人生を歩んでいるということ…??

他にも疑問が残ります…

・死んだ人間でも能力は伝達できるの?
(そもそも死んだ能力者からどのように悪魔の実が生まれるのかも疑問…)

・生きた状態でも、能力を引き剥がせた?

まぁ、この辺は本編で明らかにされない限り分からないですが…

そして今回の黒ひげの行動で一番疑問に思ったのは、

・なぜ黒ひげはここまで悪魔の実の性質・伝達について知っているのか?


という点です。。

悪魔の実の図鑑に今回の件の実例が書かれているとも思えない…

こうなってくるとふと妄想してしまいます…(話が逸れ始めます。。)


黒ひげとDr.ベガパンクにはつながりがあるのではないか…

尾田さんはSBSで悪魔の実の伝達条件はいずれ政府の科学者が
明らかにすると言っていました…
(政府の科学者=Dr.ベガパンクで間違いはないと思います。。)

悪魔の実の能力を二つ宿せば、体は飛散してしまう…

黒ひげがいくら自分の体の構造を知っていたとしても、
彼だけの知識で実行するにはあまりにもリスクが大きい気がします…
(そもそもヤミヤミの能力だけでエースに勝てるくらいの力はあったわけだし、)

無茶を繰り返す奴ですが、、信用できる情報源がなければ、
さすがの黒ひげでもやらないのでは…?

・Dr.ベガパンクが知る悪魔の実の伝達条件…
・モノに悪魔の実を食べさせるという新技術…

う~ん、黒ひげはDr.ベガパンクから何か情報を得ている気がする…

そうでなければ、悪魔の実の歴史・知識に精通している理由があるはず…
『マーシャル・D』という家系が何か関係しているんでしょうか…?
悪魔の実の図鑑を作って、研究していたのがマーシャル家??


ここからはこじ付けです。

黄猿がしばらく出ていない件、
振り返れば戦桃丸もしばらく登場していないです…
(まぁ、戦桃丸は後方で黙々と頑張っているのかも知れませんが…)

黄猿・戦桃丸・ベガパンク・パシフィスタのつながりを考えると…

まさか…黄猿と戦桃丸が政府を裏切る??

いや、まさかねぇ…

逆に、黒ひげとつながりのある人間が政府にいて、
そいつが黒幕で黒ひげに情報を渡しているとか…??

まずい…
妄想スパイラルに入ったためここで辞めます…m(__)m


ワンピースコレクション 王下七武海VS BOX (食玩)ワンピースコレクション 王下七武海VS BOX (食玩)
(2010/03/31)
バンダイ

商品詳細を見る