アニメ ワンピース 第498話 ルフィ弟子入り!?海賊王と戦った男!

2011年05月15日

はい。短めであっさりのアニワン感想です。

■ASL、独立後

今回はほとんどアニメオリジナルの話で、ルフィ達が独立して三人で暮らしていくエピソードでした。

今回、季節は冬で雪が降ってましたね。
三人が半袖とか薄着なのは置いておいて・・・、ゴア王国(フーシャ村)にも四季があるんですね。

■トラ公

オレンジ色の大トラに倒した獲物を横取りされたルフィ。
その夜、誰が船長になるかで、その大トラを倒した奴が船長になるということに。

三人は釣った魚で大トラをおびき寄せるのですが、
そこに来たのは大トラじゃなくて大熊
なんだ熊か、と楽勝ムードでしたが、エースの攻撃が熊を怒らせ、逆に追いかけられてしまいます。

全然話が変りますが、小さい子供が大熊と対峙している場面を見て、「銀牙」を思い出しました。
赤カブトでしたっけ?ものすごくウル覚えですが、目に傷?あるところとか似てたような気がします。

■ロジャーと戦った男

大熊に襲われる三人を助けたのはグレイターミナルのナグリじいさん

かつては海賊で、海賊王と戦って負けた事もあるらしい。
アニメオリジナルだと思うので、原作に絡んでくる事はないとは思いますが、
覇気(らしき)ものを使ってましたし、なかなかすごい人のようです。

ルフィが弟子入りし、修行をしてくれるようですが、流石に覇気については教えてくれないか・・・。
あと、この人が過去編の後半に絡んでくると結構話がややこしくなりそう。
出てくるのは大虎を退治するところまでかな、、

■ロジャーの息子

ナグリじいさんの登場で、ロジャーの話題になりました。
そこで、サボがエースはロジャーの息子という事実を漏らします。
マリンフォードへ向かうときのルフィの台詞。

おれとエースは父ちゃん違うぞ
エースの父ちゃんはゴールド・ロジャーだからな
せっかくすげェのに会った事ねェんだと
これ言うとエース怒るんだけどな

あ・・・それと・・・これ内緒だった
(57巻)

そうかぁ、エースの事、サボに聞いたんですね。
ただ今回のアニメの話とこの台詞を細かく見ていくと、
「(エースとロジャーが)会った事がない」の説明はなかったように思います。
このあと、エース本人から話す場面も出てくるかなぁ。

それに、最後の「内緒」という部分も。
エースには内緒だぞ、とサボの口止めはありましたけど(結局しゃべっていましたけど)、
台詞の意図としては、他人に不用意に話すなという意味の「内緒」ですよね。
なぜ内緒にする必要があるのかをルフィに説明したのは誰なんでしょう。

まぁ、説明しても・・・ルフィがちゃんと理解していたかは疑問なんですけどね。

■ブルージャムと天竜人

最後はブルージャムがサボを探す依頼を受けるところ、
天竜人がゴア王国に来る話など、原作のストーリーもしっかりと進行中。

次回はナグリじいさんの修行と船長を決める大虎退治みたい。
誰が船長になるんでしょうー。
ルフィだったらおもしろいけど、きっと三人で協力して倒すから、引き分けとか・・・の予感。


フィギュアーツZERO ボア・ハンコック
バンダイ (2010-12-18)
売り上げランキング: 4461







スポンサーサイト



ワンピース 第597話 すべては誰かの為に・・・「ゾロの覚悟」

2010年08月30日

ジャンプ39号、ONE PIECE ワンピースの感想です。
(ワンピース以外の感想は別記事で)

以下、ネタバレになりますので、ジャンプを読んでいない方はご注意ください。

■■前回の感想次回の感想■■

【タイトル】
第597話 3D(×で消す)2Y

【扉絵】
ドドン!!と白ひげとロジャー!!
この二人って最大のライバルであり、最高の親友だった感じがしますよね!

【本編】
ルフィからのメッセージを受け取った仲間たちの続き。
最後は一番鈍そうなゾロでした。

おれに剣を教えてくれ!!!

いきなりこの言葉が目に入って本当にびっくりしました。
なんと、ゾロはミホークに稽古をつけて欲しいと願い出ているのです。
シッケアール王国がミホークの住み処であると判明した時点で、この展開はあり得たんですが、
ゾロのプライドが絶対に許さないと思っていました・・・
(参考:第592話 ルフィへの想いと仲間からの「YELL」!!

でも、ゾロにはそのプライド以上に今必要なものがある、ルフィのメッセージを知ってそう感じたようです。

ヒヒなら全部倒した
後はお前の首だけだ

だが今お前に勝てると付け上がる程…
おれはバカじゃねェ…!!

首を取りたいといいながらも、自分の弱さを認め、ミホークに頭を下げる…
それを見たミホークが「何の為にだ!」と問うと、

お前を超える為に…!!!

最大の敵であり超えるべき存在の、その本人に向かって「剣を教えてくれ」と願う。
ゾロは不器用すぎる…、けれど、そんなゾロが良いわけで、大笑いするミホークもまた良い。

不器用な奴め
お前のような男がプライドを捨てるときは
必ず誰かの為だと決まってる

ゾロに稽古をつけてやる、ミホーク
ミホークはゾロの本心を理解してる

回想シーンはなかったけど、絶対にこの場面を思い出しているんだと思う。

ゾロのルフィへの約束とミホーク
ミホークとルフィの前で誓った「絶対に負けない」

ミホークは過去にルフィとゾロの強い絆を目の当たりしているからこそ、
そして、「おれを超えてみよ」と自分が認めた男だからこそ、
ミホークもプライドを捨て、将来自分を超えるかも知れない(超えられる事を望んでいる?)男に稽古をつける!!

ふぅーーーーーーーーー、ゾロもミホーク師匠も熱すぎるぜッ!!!

ルフィのメッセージはタイトルにあるように「3D(×)2Y」で、「3日後じゃなく2年後に集合」だったようです。
2年は長すぎるなーと思って少し否定的だったのですが、
新世界の壁を乗り越えるためにはそのくらい必要ということなのですね。
シャッキーの「少し時間がかかる」は、「実は2年でも足りない」という意味が込められているのかな。
それにくまがシャッキーたちの前に現われたは、サニー号を安全な場所に移動するためのようですね。

で、話は数日戻って、ジンベエは2年後に魚人島で会おうと約束して、ルフィの元を去っています。
ルフィが着いた島はカームベルトにある「ルスカイナ」、そこでルフィの覇気の修行が始まるようです。

レイリーの覇気の解説まとめ。

"覇気"とは全世界のすべての人間に潜在する力で、"気配""気合""威圧"など当たり前の感覚として存在する。ただし、大半の人間はその力に気付かず、引き出すことも困難なものである。覇気は大きく「見聞色」と「武装色」の2種類に分けられる。「見聞色」は相手の"気配"を強く感じる力で、視界に入らない敵の行動を読み取る事もできる。空島ではこれを"心網(マントラ)"とも言う。「武装色」は見えない鎧を着る様な力で、相手に向ければ攻撃にも利用できる。そして、この「武装色」の覇気は悪魔の実の弱点をつく以外では、唯一の対抗手段であり、ロギア系の能力者の"実体"を捉えることができる。また、「武装色」は武器に纏わせることも可能。そして、「覇王色」の覇気とは相手を威圧する力で、使用者の気迫そのもの。本人の成長でのみ強化され、コントロールすることは可能だが、鍛えることはできない。

流石レイリーさん、分かりやすい説明でした。

覇気と心網(マントラ)と「声」の話
この記事で覇気の根源は「声」じゃないかと書いていたんですが、
「すべての人間に潜在する力」が空島で言うところの「声」だったということなのかな。

レイリーは2年間で3つの覇気の基礎を叩き込むつもりのようです。
得手不得手も出てくるらしいですが、ルフィはやっぱり「武装色」ですよね。「見聞色」の習得は辛そう・・・
上の記事でも書きましたが、読み取る力はコビー(もしくはゾロ?)が補ってくれるような気がしています。

そして最後の場面・・・、
海賊"麦わらルフィ"はちょっと休業と言って「麦わら帽子」とビブルカードを置き、ルフィとレイリーの修行が始まる…

麦わら帽子とレイリーのビブルカード
呼び方にちょっとこだわろうとしたレイリーがかわいい。


そう言えば、0巻が出たときに「ルフィ17歳最後の冒険」というのが少し話題になっていましたよね。
(参考:17歳のルフィ最後の冒険
このメッセージの解釈としては、『ストロングワールドが17歳のルフィの姿が見られる最後の冒険になるから』
というだったんでしょうね・・・。このとき原作では一味がバラバラになって、ルフィにとっては冒険ではなく、
エースを救うための話になっていましたから。本当に数年後に飛ぶ展開になるとは・・・、ビックリですね。

しかしねぇ、、うーん…
いや、物語としてはすばらしいです。まったく不満もないです。
ワンピースが2年ジャンプするのもいいし、麦わら一味の成長と再会に胸が高鳴るのですが・・・・・・・・・・

4週間休載て…

もうすでにこの件は耳に入っちゃってたし、もうテンションだだ下がり…
巻末コメントもさらに追い討ちかけてくるし・・・(苦笑)

4週間はながーーーーーーーーいよ!!><

■■前回の感想次回の感想■■

ワンピースコレクション ~自由への誓い~ BOX (食玩)ワンピースコレクション ~自由への誓い~ BOX (食玩)
(2010/11/03)
バンダイ

商品詳細を見る
おれたちは誰よりも自由に生きるんだ!

ワンピース 覇気と心網(マントラ)と「声」の話

2010年08月14日

第594話でコビーの「声」を聞く能力が覇気であることが分かりました。
それに、中将以上の海兵であれば使えていると言うことも。
覇気はまだまだ詳細が分からない能力ですが、
コビーの目覚めた能力を中心にいろいろと考えてみたいと思います。

以下、妄想多めの内容なのでご注意ください。

■心網(マントラ)は覇気の一種?
戦争中にコビーが人の声が聞こえるようになって、嗚咽し苦しんでいる場面を見たとき、
これは心網ではないかと思っていました。
理由は、コビーの苦しみ方が空島の時のアイサと似ていたからなんですが、、、

コビーのマントラと覇気 空島アイサのマントラ
声が消えていく・・・
二人の感じ方はほぼ一致!

似ていますよね。なので、コビーが覇気なら、アイサのマントラも覇気。
つまり、マントラは覇気の一種と考えて問題ないと思います。
(逆にここまで似ていて違う能力だ!!と説明する方が難しいと思いますので。)

※以下、マントラは覇気の一種という前提で話が進みます。

マントラの能力は、空島でガンフォールが興味深い説明しています。

(ガンフォール)
心網とは聞く力だといわれている
何やら間は生きているだけで体から声を発してるらしいのだ

それを聞く事で相手の次の動きも分かるという
さらに鍛えるとより広域まで声が聞こえるようになる

気になるのは人間が声を発しているという点とこの声を聞くと先読みができるようになる点です。
覇気もこの人間が発している声が鍵になるような気がするのですが、
マントラ使いの空島の神官たちはこんな事も言っていました。

(サトリ)
修行者にのみ授けられる力は"心網"
これしきで精神を乱すようでは"心網"に支障をきたす

(シュラ)
平静を欠いて"心網"を乱したか!!

マントラを会得するためには修行と強い精神力が必要とのことらしいです。
ただし、コビーは覚醒でアイサは生まれつき、「声を聞く力」を持っていたので、
彼らが言っていたのは「先読み」の能力へ発展させるためには修行と精神力が必要、
という意味だったのかもしれません。

それに九蛇のサンダーソニアもルフィとの戦いで先読みの能力を見せていましたよね。
彼女の「先読み」は覇気の能力で間違いないはずなので、
コビーの覚醒した能力、「マントラ」、それに「先読み」もすべては覇気で繋がっているように思うのです。

■「声」ってなんだろう?

マントラが覇気の一種であるとすると、覇気の根源も「人間の発する声」にあるのかもしれません。

つまり、声を発して大きな力に変えれば「覇王色の覇気」のような相手を気絶させる力になり、
精神を集中させて人間の発する声を聞けば「マントラ」のような「先読み」の力となる、という感じです。

九蛇ではマーガレットが弓矢に覇気を纏わせていましたが、
あれも自分の声をコントロールして、武器に纏わせていたと言えるかもしれません。
(ルフィの攻撃がマリーゴールドや戦闘丸に弾かれていたのも体にこの声を纏わせていたから?)

物理攻撃を無効化する自然(ロギア)系の能力者に覇気でダメージを与える事ができるのは、
人間がそもそも持つ「声」の力は人間の実体に影響を与えるからでしょうか。

覇気の根源が「声」にあるなら、その声の大きさが攻撃・防御・先読みを強化するというイメージかな?
この辺の覇気の設定の話はルフィの修行の場面が描かれれば何か分かるかもしれませんけれど。

■ルフィとコビーの覇気は対照的

少し考えていくと、実はコビーがこの「声を聞く」覇気に覚醒した事は興味深いところなんです。

コビーは「聞く力」に覚醒し、ルフィは「発する力」に目覚め始めている。
おそらく、ルフィは「覇王色の覇気」のように攻撃的な覇気を身に付け、
コビーは「声を聞く」の能力と「先読み」の守備的な覇気を身に付けていくのだと思います。
(コビーは六式の「剃」を使えていましたが、「六式+先読み」をマスターすれば、相当強くなりますよね。)

同じ覇気でも二人が持つ力は対照的
で、
二人のライバル関係や補完関係を意味しているような気もしてきます。

それにコビーの覚醒した力はストーリーとして後々大きい意味を持つんじゃないかなと思ったり。
ロジャーが持っていた「万物の声を聞く」能力が覇気なのか、悪魔の実の能力なのか、
それともまったく別の力なのか、それはまだ分かりませんが、
この能力がロジャーをラフテルへたどり着かせたのであれば・・・、
きっといつかルフィの冒険にコビーが目覚めた力が必要となってくる・・・、
何かそんな予感もして、ワクワクです。。


最後に、、マントラが覇気の一種であるとか、根源は「声」だという話はあくまでも妄想です。
ルフィとコビーは身に付ける能力も対照的だなぁ・・・的な事を書きたかった、そんな記事でした。

あとここでは書きませんでしたが、
六式(特にロブ・ルッチの六王銃)も覇気と繋がっているような気もしてきます。
戦争では中将たちが「六式」使ってましたし。
それに、ゾロの「呼吸」や「鬼気九刀流 阿修羅」も覇気のような気も・・・

と、いろいろ考えてしまうと、あれもこれも覇気だと思っちゃう病になりそうなのでこの辺で止めます・・・



ワンピース 覇気について・・・

2010年02月15日

これまで出てきた覇気と思われるシーン、
覇気について発言された場面を振り返りつつ、 いろいろと考えてきます。


第1話 ROMANCE DAWN -冒険の夜明け-
 シャンクスが近海の主を追い払うシーン。
 ご存知の『失せろ!』っていうところですね。

【覇気】シャンクス 


第204話 RED
ルフィ対クロコダイルのシーン。
 ルフィ:ここが本当にあいつの国なら、もっと…!!笑ってられるはずだ!!
 クロコダイル:ビリッ!!

【覇気】クロコダイル 


第234話 ご記憶くださいますように
 モックタウンで黒ひげティーチが当事のルフィに対して言ったセリフ。
 黒ひげ:一億…あの"覇気"で三千万はねぇと思ったが…
【覇気】黒ひげ 

第417話 阿修羅

 ここは賛否両論あるとおもうんですが、
 ゾロVSカクで、ゾロが出した技『鬼気 九刀流 阿修羅』とカクのセリフ。
 カク:この男が一瞬、三面六手の鬼神に見えた、さっき見た鬼神、気迫でここまでの幻を見せるか【覇気】ロロノア・ゾロ 

第434話 白ひげと赤髪

 シャンクスが白ひげの船へ来たときのシーンでのジョズのセリフ
 ジョズ:半端な覚悟じゃ、あの男の前で意識を保つことさえできねぇ
相変わらず、すげぇ"覇気"だ
【覇気】シャンクスと白ひげ 

第495話 ガオン砲

 ルフィが始めて、覇気っぽいところを見せるシーン。
 ルフィがデュバルのモトバロに対して、
 ルフィ:お前とは戦うだけムダだ
 というと、モトバロが気絶する。それと見たロビンが、
 ロビン:何かを発したわけでもなく
今ルフィがあの牛を威圧したように見えたわね…
【覇気】ルフィ 

第503話 荒立つ島 第504話 海賊戦線移動中

 ヒューマンショップに現れたレイリーが、目の力だけで、大勢の人を気絶させる。
 はっちゃん:あれは"ハキ"ってやつだ、おれもよく知らねぇけど
 レイリー:今のをなんなく持ちこたえるとは
半端者ではなさそうだな
【覇気】レイリー 

第511話 鉞かついだ戦桃丸 第512話 ゾロ、音沙汰なし

 ルフィVS戦桃丸のシーン。戦桃丸は目に力を溜めた後、『ほいさ』とルフィの攻撃を跳ね返します。
 チョッパー:えぇ、何した今
 ルフィ:痛てぇ、なんか変だ、あいつの技
 そして、レイリーが黄猿の攻撃を止めるシーン
 ブルック:突いても、突いてもすり抜けた体を、今止めましたよね、何で…!?
 その後、レイリーの攻撃で、黄猿は血を出しています。

第516話 海賊女帝ボア・ハンコック

 マーガレットの放つ矢。
 マーガレット:何を言ってるんだ、その矢は覇気を纏っている、当然の力
 ルフィ:ハキ?
【覇気】マーガレット 

第518話 闘技台

 ルフィがバキュラを一蹴するシーンで、
 九蛇の戦士達:覇気は使っていなかった、じゃ、腕力だけで!?

第519話 王の資質
 ヘビ姉妹VSルフィのシーン。
【覇気】ルフィ

ここは、覇気の情報が盛りだくさんなので、簡単にまとめると、
・外海の元達は、大概覇気を使えないから弱い。
・ソニアの覇 気でかわせない攻撃はない、ルフィの攻撃をすべて読まれる
・石化したマーガレットを助けるために、ルフィが叫び、戦士達が気絶していくシー ン。
・これは覇王色の覇気と呼ばれ、数百万人に一人しか身に付けられない、選ばれた者の覇気
・覇王色の覇気を持つものは、王の資質をもつ。
・ハンコックも覇王色の覇気をもっている。
・ルフィは覇王色の覇気をうまく制御できていない。
・巨大な覇気も制御できないとただの気迫
・ヘビ姉妹は覇気の力でも、ルフィのギア2の攻撃は先読みも弾くこともできなかった。

第544話 地獄の釜の蓋もあく
 ルフィVS黒ひげで、黒ひげがルフィの攻撃を受けたシーンで。
 黒ひげ:想像以上に強えな、以前よりも覇気があがってる
【覇気】黒ひげとルフィ 

第559話 天命
 苦戦するルフィをハンコックが助けに来るシーン。
 スモーカー:煙のおれに攻撃を!? 九蛇の覇気か…!!

振り返ると結構ありますね。探すとまだありそうです。
続いて、真面目に辞書を引いてみます(笑

■覇気
1 物事に積極的に取り組もうとする意気込み。「若いのに―がなくてどうする」
2 人の上に立とうとする強い意志。野心。野望。
(引用元) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&ei=UTF-8&dtype=0&p=%E8%A6%87%E6%B0%97

ワンピースでは確実に2番の意味でしょうね。
覇気とは、人の強い意志・野心・野望から出る気迫。
その気迫をコントロールすることで、あらゆる攻撃や防御、先を読む能力を強化することができる。
また、武器にその気迫を纏わせることにより、その攻撃を強化することができるというところでしょうか。

続いて、今後も重要なポイントになりそうな九蛇の覇気、ロギアへの対抗手段、
黒ひげと覇気などについて考えてみます。。

■九蛇の覇気


九蛇では、覇気を使えるのが普通で、『九蛇の覇気』は外海でも有名なようです。
おそらく、九蛇で覇気が一般的なのは、女性の腕力の弱さなどを補うため、
覇気をコントロールする技術を発達させて、男の海賊や海軍に対抗してきたからでしょう。

そのため、矢のような武器に覇気を纏わせることができるのは、九蛇特有の技術な気がします。
(気になるのは、覇気を纏った武器攻撃が、ロギアにも効くのか?っていうところです。
もし効くなら、将来的にウソップが覇気をコントロールできるようになったら面白いですよね…)

それに、覇気を持つ者(コントロールできる者)が単純に強いかというと違うようです。
ヘビ姉妹VSルフィで、最初はヘビ姉妹が優勢でしたが、ギア2を出したルフィとは強さが逆転していました。
覇気はあくまでもその者の力を補助、強化するだけで、覇気があるからといって無敵というわけではないようです。

■覇気とロギア(自然系)


覇気を使えるレイリーとハンコックが、ロギア(自然系)の能力者に対して攻撃ができていることから、
今後、ロギア(自然系)に対しての有効な対抗手段になりそうです。

覇気がロギア(自然系)に有効な理由は、よく他のマンガでも描かれるように『強い気迫』が、
周りの木々をザワザワさせたり、風の流れを変えたりするように、自然にも影響を与えられるものとして
考えられているからでしょうか…

■覇王色の覇気


覇気にも『覇王色』のような"色"があることが分かっています。
"他の色"があるかは不明ですが、覇気にも生まれ持つ個性や素質のようなものはありそうです。
今のところ、『覇王色の覇気』を持っていると分かっているのは、ルフィとハンコックですが、
同じような描画がレイリーとシャンクスにもあるので、この二人も『覇王色』の可能性が高いですね。

■黒ひげと覇気


覇気という言葉を初めて出したのは"黒ひげ"だと思います。(たぶん)
黒ひげは、相手の覇気の力を見抜く能力があるんでしょうか?

ルフィと初めて会った時も覇気でルフィを評価し、
インペルで戦っときもルフィを『以前よりも覇気があがってる』という言葉で評価しています。
白ひげの船に何十年もいたのだから、当然、覇気について知っているはず。
黒ひげも覇気を使えるんだろうか。
それとも自分では身に付けることができなかったから、ヤミヤミの実を求めたのか。


個人的には覇気の強さが、人の強い意志・野心・野望だけじゃなく、
夢や仲間を守りたい気持ちなども影響しているんじゃないかなぁと思います。


ONE PIECE ワンピース 第571話 処刑台

2010年02月04日

まだジャンプを読んでいない方にはネタバレになりますので、ご注意ください。


◆扉絵
ナミがカニさん美容師に髪を切ってもらってます。
このカニさん美容師は、背中にシャンプーとトリートメントを背負い、
右手はハサミ、左手はクシを持ち、さらにドライヤーも持ってますね…
そして、ナミが読んでる本のタイトル、、良く見ると

『MONEY』…

さすがです。。


◆本編
じいちゃんと孫…
エースの命を繋ぐ橋の上で相対する二人…
そして、その懸橋は徐々に崩れ落ちてゆく…

--ガープ
 お前が生まれる 遥か昔から
 わしは海賊達と戦ってきた!!!

 ここを通りたければ
 わしを殺してでも通れ!!!

 "麦わらのルフィ"!!!

 それがお前達の
 
 選んだ道じゃァ!!!

ガープの背には処刑人となったエースがいる。、
目の前には海賊となったルフィがいる、、


--ルフィ
 できねぇよ
 じいちゃん!!!
 どいてくれェ!!!

--ガープ
 できねば
 エースは死ぬだけだ!!

--ルフィ
 いやだァ!!

--ガープ
 いやな事などいくらでも起きる!!!
 わしゃあ容赦せんぞ!!!

 ルフィお前を 敵と見なす!!!


背中に背負う"正義"の2文字にかけて、海賊ルフィを倒す!!
ガープには迷いは無い!!


ルフィはギア2を発動…


ガープは"ゲンコツ"パンチをルフィに向ける…

 

パンチは断然ガープの方が早い!!

迷いはないはずだった、、、

ガープにとってかけがえの無い大切な家族…
一瞬、エースの言葉を思い出すガープ…

--エース
 今になって命が惜しい…

ここで、ルフィを止めれは確実にエースは死ぬ…
そしてルフィも確実に捕まるだろう…

 


家族を想うガープの一瞬の迷いが、その拳を止めたのか…

 

ルフィのパンチがガープに炸裂する!!
吹っ飛ぶガープ…

崩れ落ちる橋を駆け上がるルフィ

--センゴク
 貴様も 人の親だ ガープ

勝負は海賊ルフィの勝ち…

いや…、きっと『家族』という絆が"正義"に勝っただけなんだと思う。

ルフィが生まれる遥か昔からガープが背負って来た"正義"…
その正義も結局は"家族"の繋がりに勝るものではなかったのか…


英雄ガープを乗り越え、ついにルフィは処刑台にたどり着く
ハンコックからもらった鍵を使い、エースの手錠を外そうとするが…

センゴクがその能力を見せる…

大仏?仏陀?
全身が黒く分からないように描画されている…
(今後の展開を考えて??)

"仏のセンゴク"の名は能力から来ていたようですね。。

一方、黄猿がビームでエースの鍵を壊してしまう…
(黄猿の対応は早かったです。ガープがやられた瞬間には白ひげ
攻撃を加え、この瞬間を狙っていたようですね。。)

--ルフィ
 ああ!!! 鍵!!

慌てるルフィ…、、
せっかくここまで来たのに…

と思いきや、、
そのそばにいたのは、、


Mr.3(さん)

 

どうやって処刑台の上まで辿り付けたのか…??(かなりの謎ですが、、)
処刑人に扮していたところを、ルフィの覇気で気を失っていたようです。

 

--センゴク
 私の手で処刑するのみ!!!

--Mr.3
 ギャー!!
 アレは何カネ!!?
 ギャアアア

慌てふためくMr.3とルフィに迫るは"仏"のセンゴクの拳!!

しかし、ルフィは"巨人(ギガント)の風船"で、その拳を防ぐ!!
Mr.3は"キャンドル壁(ウォール)"でエースを守る!!

この二人、マゼランの時もそうでしたが、、何気にいいコンビですね。。


そして、処刑台が崩れる…


エース・ルフィ(ギア3のため縮小中)・Mr.3は処刑台の下へ落下してゆく…
海軍の集中砲火も迫る中、、Mr.3がルフィに問いかける!!

--Mr.3
 私がここにいる理由が…
 亡き同胞への弔いの為だとしたら

 貴様 私を笑うカネ!!!

--ルフィ
 笑うわけねェェ!!

--Mr.3
 兄を救え!! 麦わら!!!

Mr.3…、
B.Wの頃の登場時は卑怯な手を使いまくってたし、ルフィに負けた後もクロコダイルからも軽く扱われる始末…そして、インペルでもバギーと組んで逃げ回ってただけだけど、

ボンちゃんの想いを受け継ぐとは…
何気にやる男だね!!

Mr.3が作った鍵を受け取るルフィ…

しかし、処刑台は海軍の集中砲火で爆発してしまう…

エースには海桜石の手錠がかけられている…
生身の人間ならもう助からない…

 

 


が…

 

 


その爆炎の中にトンネルが…


もしや…!?
つ・つ・つ・ついにこの時がきましたか~


--エース
 お前は昔からそうさ ルフィ
 おれの言う事もろくに聞かねェで…
 無茶ばっかり しやがって!!!


炎を包まれながらもエースがついに解放された!!

ルフィ、Mr.3も無事、、
歓喜にあふれる海賊たち、、
それを見つめる白ひげは何を想う…


やりましたね!!
エースの救出は成功しましたね。。
(まだ油断はできませんが…、とりあえず処刑は免れました)


あと、エース救出もうれしいですが、ガープVSルフィの戦いが一瞬だったけどすばらしかったなぁ…と個人的には思います。
ガープの本心と言うか優しさと言うか、最後の最後に出た気がします。
ロジャーが海軍のガープにエースを託したのも、このガープの優しい部分を見抜いての事だったんでしょうか…(ある意味で"正義"に徹しきれないところ??)


思い返せばこのブログでワンピのことを書き始めたのは去年の7月…ちょうどこの戦争が始まる直前でした。ここまで来るのに半年以上かかってます。。長かった…

この戦争も折り返し地点まで来たところなんでしょうか…?
エース救出の目的を果たした以上、白ひげはこのまま海軍本部と戦うのか…
逆に、逃げるとしてもそう簡単にはいかないだろうし…
軍艦を奪う?
コーティング船が隠されている?
まさかまた、ジンベエザメの出番?(笑

というか、、

・最初に正義の門を開けたのは誰?
・数時間後の黒ひげのショーとは?
白ひげをさしたスクアードが最近出てこないぞ?
・赤犬も最近は目立たないぞ…
・海桜石の手錠をかけられたマルコ、凍らされたジョズは大丈夫?
・ルフィのテンションホルモンはいつまで持つの?
・バギーはきっと何かを狙ってる…

などなどの伏線もまだ残ってますよね…

ガープの今後も気になりますし、、、

さてさて、次週はどうなるんでしょうか??