ワンピース ゾロとミホークと強さの果ての話

2011年06月18日

はいっ。ということで、ミホークとゾロと強さの果て、の話です。

■ゾロの野望

ゾロの夢は「世界一の剣豪になること」
それはゾロ自身の野望であり、親友くいなとの約束です。
で、ルフィの仲間になる時、ゾロはこんなことを言っていました。
腹を切っておれにわびろ ゾロの台詞
さそったのはてめぇだ
野望を断念するようなことがあったら
その時は腹を切っておれにわびろ!

(1巻)
ゾロはあくまでも自分の野望のためにルフィの仲間になりました。
もともとゾロにとって野望がすべて。他に優先されるものは何もなかったはず。
例えそれがルフィの命であっても・・・です。

ですが、ルフィ達と旅をしていく中でゾロの大切な何かは変化していきます。
象徴的だったのは、スリラバークでのこの場面でした。

バーソロミュー・くまとロロノア・ゾロ

船長一人守れねェで
てめぇの野心もねぇだろう

(50巻)

ゾロは自らの野望を捨て、バーソロミュー・くまからルフィを守ろうと懇願するのです。
二人の約束のとおりなら、本来命を差し出さなければならない(腹を切らなければならない)のは、
ルフィの方だったはず。ですが、逆にルフィを守るために命を差し出したのはゾロでした。
ゾロの中で野望を超えるものが見つかった瞬間だったと私は思います。

■土下座と野心に勝るもの

そんなゾロですが一味がバラバラになった後、また土下座をします。
今度の相手はなんと宿敵の鷹の目のミホーク

おれに剣を教えてくれ
「おれに剣を教えてくれ」
(61巻)

ここでゾロが取った行動は、ミホークに剣の教えを乞う事

世界一の大剣豪になる為には目の前にいる敵を倒さなければならないのですが、
その本人に向かって「剣を教えてくれ」と言い出したのです。
この言葉を聞いたミホークが「恥を知れ」「お前を過大評価していたようだ」と吐き捨てたように、
剣士のプライドを捨てていると言えます。この時、ゾロの中で一体何が起きたのか・・・。

続けて、なぜ敵と見定めながら頭を下げ教えを乞うのか、何の為にだ!と問われたゾロは、

お前を超えるため ロロノア・ゾロ
お前を超える為・・・
(61巻)

と答えます。ゾロはあくまでも自分の野望を口にします。
ゾロの求めるものは今も昔も何も変わっていません。

ミホークに勝つために海に出て、自分の野望を叶える為にルフィの仲間になる。
東の海でミホークに果敢に挑み、敗北してもなお大剣豪になることを誓う。
そして、ここでもすべては「お前を超える為」だと言います。

でも、求めるものが変わらなくても「求める理由」が昔と今では大きく変わっていたようなのです。
ミホークはそこに気付き、ゾロの気持ちを代弁してくれます。

野心に勝るものを見つけたようだな
お前のような男がプライドを捨てるときは
必ず誰かの為だと決まってる
(61巻)

敵に教えを乞う恥をかいてまで、ミホークを超える強さを欲しがるゾロの心の中にあったもの。
それは誰かの為に強くなりたいという気持ちでした。

他の仲間たちが、ルフィの3D2Y(3日後じゃなく、2年後に集合しよう)」のメッセージを見て、

チョッパー「お前の力になれるならおれは本物の怪物にだってなりたい」
サンジ「お前が海賊王になる為におれは料理人として世界一のサポートをしてやる」
ナミ「だから助けてあげるの 今度は私が」
ブルック「何かお役に立つ方法は・・・」
ロビン「誰かの為に強くなりたいなんて考えた事もなかった」
フランキー「だからルフィ 乗り越えて行こうぜ 新世界の荒波も」
ウソップ「お前が海賊王になる為に おれは本物の狙撃の王様になってみせる」

と、みんながルフィの為に強くなりたいと誓っていたように、ゾロもルフィを海賊王にするために強くなりたい。
その一心の末に出た土下座だったわけで、ゾロの本心は
「ルフィを海賊王にする為に、お前(ミホーク)を超える強さを手に入れたい」なのです。
だから、プライドを捨てても、見栄えのしない行為であっても、ミホークに教えを懇願したのだと思います。

思い返すと、二人が出会ったときにルフィは言います。

世界一の剣豪と海賊王
いいねぇ世界一の剣豪
海賊王の仲間なら
それくらいなってもらわないとおれが困る
(1巻)

ゾロが世界一の剣豪になってもらわないとルフィは困るのです。
ゾロが世界一の剣豪にならなければ、ルフィは海賊王になれないのです。

自分の夢は互いの夢、ルフィの海賊王とゾロの大剣豪の夢は出会ったときから繋がっていたように感じます。

■ミホークは何の為に

反対に、ミホークは何の為にゾロに剣を教えるのでしょうか。
本人も言いますが「自分の首を狙う剣士を自分の手で育てる」という、
理不尽な願いをなぜ受け入れるのでしょうか。

ミホークは東の海で出会った時からゾロに何かを感じていた事は間違いありません。

敗北が何かを教え
「生き急ぐな・・若き力よ」と殺さずに生かした事からも分かります。
それに「おれを超えてみよロロノア」という言葉は、
自分を超える者がロロノア・ゾロであって欲しいと望んでいるかのようです。

このおれを超えてみよ ミホーク
おれを超えろ!
(6巻)

元々、ミホークがゾロに特別な気持ちを抱いていた(一目を置いていた)事も理由の一つだと思います。
けれど、決め手はゾロが誰かの為に強くなろうとしていたからです。
とは言っても、自分を倒す相手に剣を教えるのはやはり理解が難しいところ。

で、そのヒントは「コウシロウの教え」「強さの果て」にあるような気がしています。

■コウシロウの教えと最強の剣

アラバスタのMr.1戦。鉄を斬る事ができなかったゾロは「自分に足りないものは何か」と、
師匠コウシロウの言葉を思い出します。

いいかい 世の中にはね
何も斬らないことができる剣士がいるんだ
だけどその剣士は鉄だって切れる 同じ刀でね
(21巻)

ゾロはこの教えを思い出し、何も斬らない剣が「ものの呼吸を聞き、剣にその意志を伝える事」だと悟ります。
「呼吸を聞くこと」。これもコウシロウが教えたかった事の一つなのですが、
一番に伝えたかったのは次の部分だと思うのです。

最強の剣とコウシロウとゾロ

"最強の剣"とは・・・
守りたいものを守り斬りたいもの斬る力
(21巻)

野心や野望のために振るう剣は剣ではない・・・。
守るべき相手(仲間)がいて、その為に振るう剣こそが最強の剣だと教えているのです。

東の海でゾロの剣はただの野心に満ちた凶暴な剣でした。
けれど、今ミホークの目の前にいるゾロには守りたい相手(仲間)がいて、
守りたいもののために剣を極めようとしています。

コウシロウの最強の剣とミホークがイメージする最強の剣が同じものかどうかは分かりません。
でも、東の海で感じた「心力の強さ」。そして今回の「守りたいもの」
今のゾロに自分を超えるために必要なものが揃っている・・・、
そう感じたからこそミホークは剣を教える気になったのだと思います。

■強さの果てとルフィの夢の果て

最後に、なぜミホークはゾロを最強の剣へ導き、自分を超えさせようとしているのかという話です。
東の海での戦いの中、ミホークはゾロに聞きます。

何を背負う
強さの果てに何を望む
(6巻)

「強さの果て」。それは世界一の大剣豪になった先に何を望んでいるのかという事なのですが、
この時のゾロは何も望んでいなかったように思います。最強がすべてでしたから。

で、私は今でも何も望んでいないと感じてしまうのですが(ゾロの性格的にも)、
「ルフィを海賊王にする為に、世界一の大剣豪になる」と決意したゾロにとって、
「強さの果て」はルフィの「夢の果て」に自然な形で繋がっていくのだと思います。

【参考】
タイトルはエースですが、この中で、ルフィの夢の果ての話をちょっと書きました。
ワンピース ポートガス・D・エースに起きた出来事の意味を考える

ミホークはマリンフォード頂上決戦で、ルフィの強さをこう感じます。

能力や技じゃない
―その場にいる者達を次々に自分の味方につける
この海においてあの男は
最も恐るべき力を持っている!
(57巻)

ミホークはルフィの目指すものが海賊王であることも、
シャンクスが次の時代を懸けた男であることも知っています。
そのルフィの恐るべき力を目の当たりにした時、ゾロとルフィ、この二人が作っていく
新しい時代を見てみたいとミホークは思ったのかも知れません。

いいチームだ
また会いたいものだな
お前達とは・・・・
(6巻)

東の海で二人に感じた何かが、確信に近づいたからこそ、
自分を超える力をゾロに与えようと思ったのではないのかなと、思ったりするわけです。

■あとがき

思えば、シャンクスもルフィに「ほう・・・おれたちを超えるのか」と言って、大切な麦わら帽子を託しています。
シャンクスとミホーク・・・、かつては敵だったようですが、新しい時代に懸けるという想いは一緒なんでしょうか。

ただ、気になっているのは、ルフィとシャンクスには「戦う理由」は見当たらないんですけど、
ゾロはミホークと戦い、倒さなければならないんですよね。
師匠と弟子の関係になっても、敵であることは変わらないわけで。。

ゾロがミホークを超える日がいつくるのか・・・、どのようにして超えるのか・・・。
うーん、わくわくです。。

というところで終わりです。
ここまで読んでいただいた方、おつかれさまでした&ありがとうございますm(__)m


フィギュアーツZERO ロロノア・ゾロ (新世界編Ver.)
バンダイ (2011-09-30)
売り上げランキング: 738
お前を超える為!
スポンサーサイト



ワンピース コミック57巻で気になったところを挙げてみる(前編)

2010年04月04日

ワンピースのジャンプ感想はできるだけ気づいたことは書くようにしているんですが、
それでも書ききれないことが多かったり。
(それだけ内容が濃いってことなんでしょうが。。)

ということで、コミック57巻をゆっくりと読み返して気づいたことを挙げてみます。

■エースがシャンクスに初めて会った時の宴では何が…?

シャンクスとエース
シャンクスはロジャーの船の見習い、エースはその息子という関係。
二人はロジャーの話を語り合えたんでしょうか?
エースもシャンクスからロジャーの話を聞けば、父親への誤解とかも解けそうな気もするけど。

でも、きっとシャンクスはこの宴会でエースがロ ジャーの息子であることを知って、
エースと黒ひげの対決を止めようとしたんですよね。


■2番隊の隊長は欠番だった?

エースが2番隊隊長へ
なんで欠番だったんですかね?
2番隊なんてすごく大事なポジションなのに。。これ気になりますね。
黒ひげは副隊長だったとジャンプには書かれていましたが、
何か奴の計画が関連しているんでしょうか。。

■イカ海賊とロボット海賊?

新世界の海賊たち
この戦争で新世界の海賊はたくさん登場しますが、下にいるイカっぽい海賊
手が6本しか見えませんが、イカの魚人
そういえば、はっちゃんより強いとされる魚人島のNo1剣士はイカじゃないかって、
噂を聞いたことがありますが…、コイツ?

あと、上に写っている両手が古風なロボットの奴。
こいつは一体どうやって戦っていたんだろう。。

■巨人部隊にいるのは女の巨人族?

女の巨人族
目立った活躍はなかったですが…海軍に巨人部隊ってありましたね。
その中にいた巨人族の女。。イイですね。
女性が出たのはこれが初登場だと思いますが、海に出ている女って珍しいんでしょうか。

ちなみにサンジが見ていたオークション金額リストには…
ヒューマンオークションのリスト
巨人族(女)100万ベリーとちゃんと載っていました。
ちなみに人魚族の男ってのもいますね。。

■ワノ国とエース

エースとワノ国
オーズJrの帽子を"心やさしい"エースが作ってあげるってエピソードがありました。
ワノ国で作り方を習ったって言ってますが、ワノ国×エースには何かありそうですね。

ワノ国には侍・リューマ×ゾロの因縁もあるので、新世界でルフィ達は必ず立ち寄ると思います。
秋水を造った刀鍛冶の子孫とかエースに帽子の作り方を教えた人も出てくるかもしれませんね。

ゾロとワノ国

後編へつづく。(かも)


ワンピースの頂上決戦は57巻で。

ONE PIECE 巻57 (ジャンプコミックス)ONE PIECE 巻57 (ジャンプコミックス)
(2010/03/04)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る

ゾロとリューマの名勝負は48巻で。

ONE PIECE (巻48) (ジャンプコミックス)ONE PIECE (巻48) (ジャンプコミックス)
(2007/12/04)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る

ワンピース 麦わら海賊団の次の仲間は誰…

2010年02月26日

麦わら海賊団の次の仲間(クルー)は誰か…?

いつもながら妄想のため、結論はありません。しかも文章が無駄に長いです。
それにネタバレを含んでいます。あとタイトルの○人目という点は考えていません。。

という点にご注意ください…


 

この疑問の始まりはルフィのこのセリフでしょうか…

--ルフィ
 まずは 仲間探しだ 10人は欲しいな

現在、麦わら一味はルフィを入れて9人なので、この10人というのが自分を含めているならあと1人
含めていないならあと2人仲間(クルー)になる可能性がありそうです。


とりあえず、麦わら一味の今の役割を確認しましょうか…

■麦わら一味の役割
船長 モンキー・D・ルフィ
戦闘員 ロロノア・ゾロ
航海士 ナミ
狙撃手 ウソップ
コック サンジ
船医 トニートニー・チョッパー
考古学者 ニコ・ロビン
船大工 フランキー
音楽家 ブルック

航海に必要なメンバはすでに揃ってそうですね。バランスもいいです。
ルフィがずっと希望してた音楽家も仲間になりましたし。。

ちなみに、他の海賊でどんな役割があるのかを調べてみました。

■ワンピースで登場した役割(麦わら一味以外)
副船長(モージ、ベン・ベックマン、シルバーズ・レイリー、サーキース)
参謀長(カバジ)
雑用(コビー)
隊長(マルコ、エース、ジョズ、ギン)
操舵手(ジーザス・バージェス
見習い(バギー、シャンクス)
--以下はおまけ情報
最終園長[ラストボス](モンブラン・クリケット)
園長[ボス](マシラ、ショウジョウ)
冒険家(フィッシャー・タイガー)

副船長のポジションは麦わら一味には欲しいかも。ロジャー海賊団にもいたので。
ただ、実質はゾロが副船長的な役割を果たしてそうです。
普段は船の上では寝るかトレーニング…でもシめるときはシめる的な!(笑)

操舵手はフランキーかウソップの担当でしょうか。
メリー号の頃はみんなでやっていた気がしますけど。

ちなみに実在海賊の役割も調べてみました。

■実在の海賊の主な役割(役職)
船長
航海士(操舵、サブリーダー、財宝管理)
甲板長(船の帆や甲板の整備や管理)
船大工(船の修理)
砲手(砲撃する人)
外科医
料理長
キャビンボーイ(ほぼ雑用係)
楽士(船員の士気を上げる)

ちなみに航海士は、船長に次ぐポジションで宝の配分・食料の配分・
懲罰決定・調停役とか重要な決定事項を任されていたようです。

確かにナミはよくケンカの仲裁みたいなことやってますよね…(笑)

それに宝の配分もしっかりとやってます。。
うん、しっかりと…

2010_0226blog20001.jpg 

こんな感じでしっかりと宝は山分け…だよね??

2010_0226blog20002.jpg 








2010_0226blog20003.jpg 


えええええええ~~~~~…
へそくりが8割って、、、、さすがナミさん…
さすがにこれにはサンジもツッコんでます…(笑)


麦わら一味にない役職は甲板長とキャビンボーイですが、、
船の管理とか雑用はみんなで協力してやってるみたいですからね。
船も仲間の一人という扱いだし、
洗濯も交代でやってるとSBSに書いてあった気がします。

一味の役割的な視点から妄想していくと…
航海に必要な仲間は揃っているので、それ以外の要素で必要な人…
考古学者=ロビンのようなワンピース(ポーネグリフ)に関わってくる人、
"新世界"の冒険で必要になる人物になるのかな…

あと仲間になる条件として、↓も重要なのかなって思います。

エニエス・ロビーでのルフィVSブルーノでのセリフ。。

--ルフィ

 おれはこんなんじゃダメだ
 青キジに負けたとき おれは思ったんだ
 この先の海にまたこんなに強え奴が現れるんなら
 おれはもっと強くならなくちゃ 仲間を守れねェ
 おれには強くなんかなくたって一緒にいてほしい仲間がいるから
 おれが誰よりも強くならなきゃ そいつらをみんな失っちまう

これは、

船長は一味の中でも一番強くなければならない!
船長は仲間を守る存在だ!!!

というルフィの船長という立場に対する考え方にもつながると思います。
※ただし、大剣豪を目指しているゾロの敵はゾロに任せます。。

それに一時ウソップが抜けたときのゾロのセリフ…

--ロロノア・ゾロ
 いいかお前ら こんなバカでも 肩書きは船長だ
 いざって時にコイツを立てられねェ奴は一味にゃいねェ方がいい
 船長が威厳を失った一味は必ず崩壊する

もし、ルフィよりも強い人物を一味に加えたら、
その時点で船長としての威厳は薄れてしまいそうです。
強い敵が現れた時、そいつが戦えばいいという展開になりますから…

それにゾロは一味では常に2番手でなければならないでしょう。
もしくはルフィと同等の力を持ち続けないと。。
それが戦闘員として、世界一の大剣豪を目指すゾロの役割だと思います。

ルフィが海賊王になったとき、

海賊王の右腕"最強の大剣豪"ロロノア・ゾロ

的な呼ばれ方をされるとうれしいかな…



とりあえず、ここまでのまとめです。

・航海に必要な最低メンバは揃ってそう
・仲間になるならワンピースに辿りつくため、新世界の冒険に必要な人物
・ルフィとゾロよりも弱いこと(仲間になる時点で)
・いざというときに、ルフィを立てられる性格

あとこれまでの仲間入りの条件から

・夢がある…
・その夢はルフィの冒険・海賊王への道・ワンピースに繋がっている…
・悲しい過去話がある…
・海賊や一定の組織に所属していない(もしくはそこが自分本来の居場所ではないと思っている)

というところでしょうか。。


 じゃぁ、誰が次の仲間になるんでしょう…
現時点で…いろいろと噂があるのは、、ハンコック、クロコダイル、ジンベエ、青キジ、ボンちゃん…でしょうか。

■青キジ?
青キジは仲間(クルー)になることはないんじゃないかな…
ルフィの味方にはなると思いますけど…

ルフィは一度完敗してるし。
もちろん戦って、ルフィの方が強いということになれば話は別ですが。。
もし青キジが仲間になるなら一度ルフィと真剣勝負をしてルフィが勝ったときですね。
その場合でも、青キジは海軍本部最高戦力なので、本当に終盤になってしまうと思います。。

■ハンコック?
ハンコックは九蛇海賊団の船長ですからね。
ルフィと離れると恋患いで死んでしまうという点は心配ですが、、
ルフィが(とりあえず)結婚の約束をして、一旦別れるっていう展開??

■ジンベエ?
ジンベエは心強いですね。仲間になったら…
でも肩書きは魚人海賊団の船長…
それに、ジンベエには魚人島を守る役割もあるんじゃないかな…
七武海の称号も剥奪され、魚人島を守っていた白ひげもピンチ…
となると自分で守るしかない。。

■クロコダイル?
クロコダイルは一度ルフィが倒しているのであり得なくはないと思っていますが…
過去話もありそうだし。イワさんの知る弱みや白ひげとの関係も気になる。
ただ、ルフィを立てられるのかっていう点が気になりますね。。
それに、もれなくMr.1(ダズ・ボーネス)がついてきますからね…

七武海レベルが仲間になるのは強さ的にも微妙かなと思います。

■ボンクレー?
ボンちゃんは永遠のダチ(友達)止まりな気もしますが、、
インペルダウンで無事だったとして、戻るところがないですからね。
バギーとは気が合ってなかったので、バギー海賊団入りもなさそう。
イワさんに付いて、革命軍入り??
カマバッカの女王を目指す??
ボンちゃんの夢がもうちょっと分かれば、有力候補になりそうですが。

■未登場キャラ?
未登場のキャラが加わるなら新世界に入る前だと思います。
グランドライン後半の海(新世界)で新しく仲間に加わっても、、
そのキャラの存在感や愛着がかなり薄れてしまうと思うので。。

シャボンティ諸島での人種差別や迫害を考えると、、
魚人島で魚人か人魚が仲間になる可能性は高そうですね。
今の世界から差別を受ける魚人か人魚が海賊王のクルーにいるというのは意味があることだと思うので。。

ただし、『一味が崩壊して再集結したときの仲間』と『その後に入る仲間』
結構、一味での存在感に差がでてしまうのかな…

そう考えると、ブルックが最後の仲間である気もしてきます。。
(だから魚人島の前にスリラーバーク編を挟んだ??)

長々と…すいませんm(__)m

とりあえず現時点で強く言えるのは…
誰が仲間になるかは分からないってこと…(笑)
そして、ルフィとゾロより強い奴は仲間にならない!

ってことですね…。

妄想にお付き合い頂いてありがとうございました。

 

ワンピース 麦わら一味のその後と再集結

2010年02月23日

麦わら一味のその後と再集結について整理&妄想してみました。
以下、最新号のジャンプ含んだ内容になるのでご注意ください。



 


 




◆ロロノア・ゾロ
場所:偉大なる航路 クライガナ島 シッケアール王国跡地

・先にくまに飛ばされたベローナがいた
・ベローナに治療してもらうゾロ
・多くの剣がある墓場(過去の戦場?)に大きい謎の影が現れる

最後に出てきた場所と大きい影が気になります。

ゾロ2  

この王国を滅ぼした張本人でしょうか…
それともこの王国を守っている人?

ゾロがまた戦っているという展開はないと思うので味方かなぁ…
影の大きさは巨人族クラスですよね…

まさか…、サウロ… ?
(だめだ、全部サウロつながりで考えてしまう。。)

ゾロは覇気を身に付ける必要がありますね。
この戦争で白ひげ5番隊隊長のビスタが覇気使いのようだったので、
当然ミホークも覇気を使ってるんでしょう。。

ミホークを超えるためには、覇気のコントロールが必要…
となると、この影は巨人族の剣士?エルバフの戦士??

◆ナミ
小さな空島"ウェザリア"  天候を科学する国


・"風の結び目"をほどくと、そよ風・強風・突風を順に起こす

2010_0223blog20015.jpg 


天候を科学とは気象学でしょうか。

ナミ2 


そういわれるとナミが天候の変化や嵐を予測したりできるのは、
肌で気圧を感じたりする天性のものですよね?
この島でその裏付けというか知識を身につけて、
技のバリエーションを増やすんでしょうか…

てか、ナミはめちゃくちゃ強くなりそうなんですが…


◆ウソップ
偉大なる航路"ボーイン列島"  おいはぎの森 グリンストン


・カブトムシ姿をしたヘラクレスンがいた
・ヘラクレスンは何か特殊な攻撃をしている様子
・暴食の森とも呼ばれ、食べ物がたくさんある
・ウソップも暴食で太っていた(ボーイン(暴飲)→暴食のネタ??)

ヘラクレスンの攻撃方法が気になるところです。

2010_0223blog20016.jpg 

覇気ではなさそうなので、特殊な武器とかでしょうか?
となるとウソップの武器『カブト』『ヘラクレス』へ進化する可能性が高そう…

ウ・ップ2 

太っていたのはただのネタですかね?
もしかして… 筋肉をつけてマッチョになるとか…まさかね!?(汗)


◆サンジ
偉大なる航路 夢の島"モモイロ島" カマバッカ王国


・オカマばかりの国で、第二の女ヶ島と呼ばれている
・女王はオカマ王イワさん=革命軍幹部イワンコフ
・オカマ達に追われ、必死でサンジ逃げる…
・しかし、捕まってしまいサンジはオカマDAHAHAHAHA??

 サンジ2

必死で逃げるサンジの足元を見ると、
すでに『剃』は覚えてそうが気がします…(笑)
↓↓↓

サンジ1 


イワさんがニューカマー拳法の総本山があると言っていたので
やっぱりそこで足技を磨くことになりそう。。

2010_0223blog20011.jpg 

こんな技をサンジが使い出したら、、イヤだぁ…

けど、サンジは地獄(オカマ)を乗り越えて、、数段強くなってそう。。


◆トニートニー・チョッパー
南の海 鳥が人を支配する国"トリノ王国"


・大きい怪鳥がいる
・一説によると宝島といわれる
・鳥と人が戦争をしている

チョッパー2 

チョッパーは動物の言葉が話せるということで、
鳥と人の戦争の仲介役…?
ランブルボールと悪魔の実の覚醒とのつながりも
ここで分かるのかなぁ…

最終的にこの島の怪鳥がチョッパーのペットになったりすると、
空も飛べて活躍の範囲は広がりそう…

この島が"宝島"という点も気になるところです..

◆ニコ・ロビン
東の海 橋の上の国"テキーラウルフ"


・犯罪者、"世界政府"への加盟を拒んだ国の国民=奴隷
・島と島をつなぐ巨大な橋を700年前から造る…
・奴隷達を救う力…革命軍が奴隷達を解放中!?

ロビン2 

ロビンはやっぱり歴史・空白の百年関連ですよね。。
彼女自身が強くなる意味はあまりなさそうだし。。
 
この橋の存在自体も気になりますが、、革命軍と行動を共にして、
歴史に関しての情報を得ることになるんでしょうか…
革命軍側もニコ・ロビンの持っている情報は欲しいですよね。

もしやロビンはドラゴンに会いに行ったりして…


◆フランキー
偉大なる航路"冬島"  未来国バルジモア "からくり島"天才の生まれた国


・サイボーグアニマルに、フランキーが襲われている…
・Dr.ベガパンクが生まれた家がある
・ドアは閉ざされていて、家の前にもKEEP OUTの立札がある…

フランキー2 

スリラーバークでのくまのセリフが気になりますね。

2010_0223blog20013.jpg 

--バーソロミュー・くま
 "鉄人"フランキー
 お前の強度はその程度か…?

パシフィスタと比べるとフランキーの強度のはまだまだのようなので、
まずは体の改造をすることになりそう…

サニー号の強化につながるような技術もいろいろと得られるかもしれませんね

コーラエネルギーから何か別のエネルギーにバージョンアップとか、、

…はないか


◆ブルック
偉大なる航路"ナマクラ島"  貧困の国ハラヘッターニャ


・黒魔術でサタン(ブルック)を召還
・手長族への復讐を願っている

ブルック2 

ブルックは筋肉がないので侍リューマのような剣技は使えない…
それに剣の道を究めてもゾロと被ってしまうので、、

となると音楽技

手長族といえばスクラッチメン・アプーがいますよね。
その絡みで新しい音楽技を身に付けるんでしょうか。。。

それか男性のパンツに目覚めるとか…??(笑)

 


 

エースの死の映像はシャボンティ諸島に送られたので、
間違いなく世界的なニュースになりますよね。
それにルフィがドラゴンの息子だというのがニュースになると、
革命軍の動きにも変化がでるんでしょうか…
まぁ、この戦争にドラゴンが現れる可能性もまだありますが。。

そのニュースを知った一味が急いで集まるという形なんでしょうか。
一味が持っているレイリーのビブルカード…
そこに向かって、みんな進むと思うので、再集結するのはやはりシャボンティ諸島?

黄猿VSレイリーの結末は分からないけど、
さすがにレイリーはシャボンティ諸島を動かないですよね…
レイリーが島を動いていたら、集まりづらいし。。


サニー号はデュバルが守っているはずなので心配ないですが。。

あと気になるのはグランドラインの外に出てしまっているチョッパーとロビンですね。
チョッパーは鳥に乗ってくれば、いいかもしれないけど、ロビンはどうなるんでしょうか…

ロビンは東の海ですよね。
もし造っている橋が、東の海とグランドラインを繋いでいるものなら、
戻る時間も短縮できそうだけど…
ロビンだけしばらく革命軍と別行動っていう可能性もあるかもしれませんね。。

ともかく早く一味が揃ったところが見たいですねぇ…

ワンピース 覇気について・・・

2010年02月15日

これまで出てきた覇気と思われるシーン、
覇気について発言された場面を振り返りつつ、 いろいろと考えてきます。


第1話 ROMANCE DAWN -冒険の夜明け-
 シャンクスが近海の主を追い払うシーン。
 ご存知の『失せろ!』っていうところですね。

【覇気】シャンクス 


第204話 RED
ルフィ対クロコダイルのシーン。
 ルフィ:ここが本当にあいつの国なら、もっと…!!笑ってられるはずだ!!
 クロコダイル:ビリッ!!

【覇気】クロコダイル 


第234話 ご記憶くださいますように
 モックタウンで黒ひげティーチが当事のルフィに対して言ったセリフ。
 黒ひげ:一億…あの"覇気"で三千万はねぇと思ったが…
【覇気】黒ひげ 

第417話 阿修羅

 ここは賛否両論あるとおもうんですが、
 ゾロVSカクで、ゾロが出した技『鬼気 九刀流 阿修羅』とカクのセリフ。
 カク:この男が一瞬、三面六手の鬼神に見えた、さっき見た鬼神、気迫でここまでの幻を見せるか【覇気】ロロノア・ゾロ 

第434話 白ひげと赤髪

 シャンクスが白ひげの船へ来たときのシーンでのジョズのセリフ
 ジョズ:半端な覚悟じゃ、あの男の前で意識を保つことさえできねぇ
相変わらず、すげぇ"覇気"だ
【覇気】シャンクスと白ひげ 

第495話 ガオン砲

 ルフィが始めて、覇気っぽいところを見せるシーン。
 ルフィがデュバルのモトバロに対して、
 ルフィ:お前とは戦うだけムダだ
 というと、モトバロが気絶する。それと見たロビンが、
 ロビン:何かを発したわけでもなく
今ルフィがあの牛を威圧したように見えたわね…
【覇気】ルフィ 

第503話 荒立つ島 第504話 海賊戦線移動中

 ヒューマンショップに現れたレイリーが、目の力だけで、大勢の人を気絶させる。
 はっちゃん:あれは"ハキ"ってやつだ、おれもよく知らねぇけど
 レイリー:今のをなんなく持ちこたえるとは
半端者ではなさそうだな
【覇気】レイリー 

第511話 鉞かついだ戦桃丸 第512話 ゾロ、音沙汰なし

 ルフィVS戦桃丸のシーン。戦桃丸は目に力を溜めた後、『ほいさ』とルフィの攻撃を跳ね返します。
 チョッパー:えぇ、何した今
 ルフィ:痛てぇ、なんか変だ、あいつの技
 そして、レイリーが黄猿の攻撃を止めるシーン
 ブルック:突いても、突いてもすり抜けた体を、今止めましたよね、何で…!?
 その後、レイリーの攻撃で、黄猿は血を出しています。

第516話 海賊女帝ボア・ハンコック

 マーガレットの放つ矢。
 マーガレット:何を言ってるんだ、その矢は覇気を纏っている、当然の力
 ルフィ:ハキ?
【覇気】マーガレット 

第518話 闘技台

 ルフィがバキュラを一蹴するシーンで、
 九蛇の戦士達:覇気は使っていなかった、じゃ、腕力だけで!?

第519話 王の資質
 ヘビ姉妹VSルフィのシーン。
【覇気】ルフィ

ここは、覇気の情報が盛りだくさんなので、簡単にまとめると、
・外海の元達は、大概覇気を使えないから弱い。
・ソニアの覇 気でかわせない攻撃はない、ルフィの攻撃をすべて読まれる
・石化したマーガレットを助けるために、ルフィが叫び、戦士達が気絶していくシー ン。
・これは覇王色の覇気と呼ばれ、数百万人に一人しか身に付けられない、選ばれた者の覇気
・覇王色の覇気を持つものは、王の資質をもつ。
・ハンコックも覇王色の覇気をもっている。
・ルフィは覇王色の覇気をうまく制御できていない。
・巨大な覇気も制御できないとただの気迫
・ヘビ姉妹は覇気の力でも、ルフィのギア2の攻撃は先読みも弾くこともできなかった。

第544話 地獄の釜の蓋もあく
 ルフィVS黒ひげで、黒ひげがルフィの攻撃を受けたシーンで。
 黒ひげ:想像以上に強えな、以前よりも覇気があがってる
【覇気】黒ひげとルフィ 

第559話 天命
 苦戦するルフィをハンコックが助けに来るシーン。
 スモーカー:煙のおれに攻撃を!? 九蛇の覇気か…!!

振り返ると結構ありますね。探すとまだありそうです。
続いて、真面目に辞書を引いてみます(笑

■覇気
1 物事に積極的に取り組もうとする意気込み。「若いのに―がなくてどうする」
2 人の上に立とうとする強い意志。野心。野望。
(引用元) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&ei=UTF-8&dtype=0&p=%E8%A6%87%E6%B0%97

ワンピースでは確実に2番の意味でしょうね。
覇気とは、人の強い意志・野心・野望から出る気迫。
その気迫をコントロールすることで、あらゆる攻撃や防御、先を読む能力を強化することができる。
また、武器にその気迫を纏わせることにより、その攻撃を強化することができるというところでしょうか。

続いて、今後も重要なポイントになりそうな九蛇の覇気、ロギアへの対抗手段、
黒ひげと覇気などについて考えてみます。。

■九蛇の覇気


九蛇では、覇気を使えるのが普通で、『九蛇の覇気』は外海でも有名なようです。
おそらく、九蛇で覇気が一般的なのは、女性の腕力の弱さなどを補うため、
覇気をコントロールする技術を発達させて、男の海賊や海軍に対抗してきたからでしょう。

そのため、矢のような武器に覇気を纏わせることができるのは、九蛇特有の技術な気がします。
(気になるのは、覇気を纏った武器攻撃が、ロギアにも効くのか?っていうところです。
もし効くなら、将来的にウソップが覇気をコントロールできるようになったら面白いですよね…)

それに、覇気を持つ者(コントロールできる者)が単純に強いかというと違うようです。
ヘビ姉妹VSルフィで、最初はヘビ姉妹が優勢でしたが、ギア2を出したルフィとは強さが逆転していました。
覇気はあくまでもその者の力を補助、強化するだけで、覇気があるからといって無敵というわけではないようです。

■覇気とロギア(自然系)


覇気を使えるレイリーとハンコックが、ロギア(自然系)の能力者に対して攻撃ができていることから、
今後、ロギア(自然系)に対しての有効な対抗手段になりそうです。

覇気がロギア(自然系)に有効な理由は、よく他のマンガでも描かれるように『強い気迫』が、
周りの木々をザワザワさせたり、風の流れを変えたりするように、自然にも影響を与えられるものとして
考えられているからでしょうか…

■覇王色の覇気


覇気にも『覇王色』のような"色"があることが分かっています。
"他の色"があるかは不明ですが、覇気にも生まれ持つ個性や素質のようなものはありそうです。
今のところ、『覇王色の覇気』を持っていると分かっているのは、ルフィとハンコックですが、
同じような描画がレイリーとシャンクスにもあるので、この二人も『覇王色』の可能性が高いですね。

■黒ひげと覇気


覇気という言葉を初めて出したのは"黒ひげ"だと思います。(たぶん)
黒ひげは、相手の覇気の力を見抜く能力があるんでしょうか?

ルフィと初めて会った時も覇気でルフィを評価し、
インペルで戦っときもルフィを『以前よりも覇気があがってる』という言葉で評価しています。
白ひげの船に何十年もいたのだから、当然、覇気について知っているはず。
黒ひげも覇気を使えるんだろうか。
それとも自分では身に付けることができなかったから、ヤミヤミの実を求めたのか。


個人的には覇気の強さが、人の強い意志・野心・野望だけじゃなく、
夢や仲間を守りたい気持ちなども影響しているんじゃないかなぁと思います。