アニメ ワンピース エースからルフィへのメッセージ

2011年07月03日

こんにちわ。今週のアニワン感想です。

【タイトル】
第505話 あいつらに会いてェ!ルフィ涙の叫び

■ゴア王国とフーシャ村

ガープがフーシャ村に帰ってきました。
フーシャ村がゴア王国の一部なのか、原作でははっきりしなかった気もするのですが、
「ゴア王国 フーシャ村」とテロップが出てました。

ゴア王国があんなに徹底した隔離社会だったのに、
フーシャ村はそれをまったく感じさせないのどかな場所ですよね。
ゴア王国の支配が及んでいないのはガープの存在(権威)みたいなものがあったりするのかな。

■一番辛いのは誰

帰ってきたガープをいきなり殴りつけるダダン。
間に入ったマキノさんですが、「一番辛いのはルフィの奴さ」の言葉に、
挨拶をエースに教えていた時のことを思い出していました。

赤髪に会う頃にはおれも海賊になってる
同じ海賊として お前の兄貴として
筋を通すのは当然の務めだ

この台詞はアニメオリジナルですが、
弟の為に挨拶を覚えようと頑張るエースの気持ちがはっきりと描かれていますね。

ルフィは勉強の邪魔をするような「おめえじゃねえか?」とか「こんにゃろーじゃねえか?」とか、
そんな発言ばかりしていましたけど、そんな二人を見てうれしそうにしていたマキノさん。

ガープもダダンもマキノさんも、二人の関係を知る数少ない人物。
エースの死への悲しみとルフィの辛い気持ち・・・、両方を分かってしまうのですから、もうみんな辛いですよね><

■シャンクスとエース

戦争終結時にシャンクスが約束していたとおり、白ひげとエースが丁寧に弔われていました。
二人の墓に供えられていた花がとてもきれいでした。

シャンクスはエースの最期について、

エースの最期の行動を聞いて驚いた
それじゃまるでロジャー船長だ

と、エースとロジャーを重ねた発言をしていました。
エースは練習していたとおり、シャンクスに挨拶をしに行って、そこで宴が開かれていたみたいでした。
シャンクスはそのときからエースがロジャーの子であることは知っていたのでしょうか。
二人がお互いの事をどこまで知っていたのか、すごく気になります。。

■何も見えない

エースの死を乗り越えられず苦しむルフィ。
そのルフィを押さえつけて、語りかけるジンベエの言葉は熱い。。

ひとつだけ気になったのは「確認せい!」の部分がアニメではなくなっていた事・・・。
ここ結構好きだったんだけどなぁ。。

で、ジンベエの言葉で仲間の存在を思い出したルフィ。
指折り数えながら、みんなを思い出す場面には(´;ω;`)ブワッとなってしまいました。。

思い返すと、女ヶ島でエースの危機を知って、

悪いみんな・・・
おれちょっと寄り道していくよ
(53巻)

と海賊ではなく、一人の弟としてエースの救出に向かったルフィ。

あの時から、エースを助けること、それだけの為に真っ直ぐ進んでいたわけで、
仲間の事は頭の中から消えていたのかも知れません。
(もちろん忘れていたというわけではなく、これ!と決めたらその目的だけに向かっていくという意味ですね、はい。)

まっ、でも、原作でも同じでしたけど、ルフィが思い出す仲間の中で、ウソップの表情と「ルッフィ~」だけは、
ちょっと笑いそうになりましたけど。

■弟よ

ジンベエはエースの言葉を思い出していました。

あいつにはもう
頼もしい仲間たちがいた
何があっても大丈夫さ
おれは安心したんだ

うぅぅ。エースのこの言葉は好き過ぎます。。

この時の原作でのサブタイトルは「弟よ」。(コミック60巻のタイトルにもなっています。)
エースが伝えたこの言葉は、弟に向けたメッセージでもあるのですが、
ジンベエはこの言葉をそのままルフィに伝えることはしませんでした。
あくまで、頼もしい仲間の存在をルフィ自身に「確認させる」ような言い方で、気付かせてくれます。

それに、エースは最期の瞬間、ルフィにこう伝えていました。

だけどお前なら必ずやれる
おれの弟だ
(59巻)

泣き虫で自分の後ろを着いてくる事しか出来なかった弟。
その弟に「必ずやれる」と自信を持てたのは、ルフィの頼もしい仲間たちの存在があったからなんですよねぇ。

うーん、しんみり。。

ということで感想終わりです。
来週は、ついに麦わらの一味登場ですねー、楽しみ。。

フィギュアーツZERO ナミ (新世界Ver.)
バンダイ (2011-10-31)
売り上げランキング: 7
今日は7月3日ですね。
誕生日おめっとさん!

スポンサーサイト



アニメ ワンピース 第489話&第490話の感想

2011年03月21日

こんばんわ。しばらくお休みしていましたが・・・、アニワン感想です。
なお、
・第489話 シャンクス見参!頂上戦争ついに終結
・第490話 群雄割拠す!〝新しい時代〟の始まり!
の二話分の感想です。

■シャンクス見参!

シャンクス来ましたね。個人的にはまさか×2の登場でした。
海兵も言ってましたが、カイドウとの小競り合いはどう解決したんでしょう?
戦ってきた様には見えませんし、話し合いでカイドウの動きを抑えたのだと思いますが、
四皇にも海軍にも顔が効くシャンクスはやっぱりすごいなぁという感じです。

■名言中の名言(だと思ふ)

ローの潜水艦を背にしながら、シャンクスが言ったこの台詞です。

今会ったら
約束が違うもんなルフィ

これ、最高ですよね、何が最高ってうまく言えないけど、、
成長した姿を一目見たい気持ちを押さえつつ、今のルフィの気持ちを最大限尊重する気遣いだったり。
四皇になった今でも少年との約束を忘れていない、変わらないシャンクスの姿だったり。
二人の約束が色褪せていない事の証明だったり。

近い未来に叶うだろうルフィの夢と二人の約束に期待膨らむ言葉なんですよね。

ワンピースは長期連載になっているので、
二人の約束を読者に再確認させるという尾田さんの意図もありそうですし。

個人的にはここ数年で一番印象に残る場面でした。

■赤髪海賊団と黒ひげ海賊団

黒ひげがシャンクスに言った台詞。

来やがったか

男前が上がったな
似合ってるぜ、その傷!

これはアニメオリジナルですね。
原作だと左目の三本傷が「ズキズキ」していただけですが、
アニメでは二人の因縁をこの台詞で補足してくれた感じです。

でも、この二人の過去はどう繋がってるんでしょう。
それに黒ひげはどうやってシャンクスに三本傷を負わせたのか…。
かぎ爪?のような武器を使ったのか、それとも何か特別な力をもっているのか…、うーん。

それにヤソップとヴァン・オーガーの狙撃手同士が牽制し合う場面もありました。
黒と赤の因縁は深そうなので、
黒ひげ海賊団と赤髪海賊団の激突は避けられないんだろうなぁって感じます。

■歓喜する人々と情報操作

世界は「戦争の終結」と「海軍の大勝利」に歓喜します。
読者目線では悲劇だったエースと白ひげの死も、この世界では喜ばしい事なんですよね…。
海賊=悪と定義されちゃってますから。

もちろん略奪目的の海賊がほとんどでしょうから仕方がありませんが、
ルフィや白ひげのように「冒険」「自由」「夢」「家族」を求めている奴らもいるわけです。
特に白ひげは力の脅威によって「海の治安」を守っていた一面があるのですが、
普通に暮らす人々はそんなことは知らない・・・。

都合のいい情報しか流さないこの世界にはやっぱり大きな問題があると感じるし、
背景には空白の100年の真実を必死に隠そうとする世界政府の姿、
パッパグも言っていた「権力の暴走」が見え隠れするんですよね。

センゴクもレベル.6の惨劇を隠そうとする世界政府にはブチ切れしていましたし、
今後、海軍含め、内部から反世界政府的な動きが出て来る・・・予感がします。

■ウルージさん

頂上戦争の結末を遠くから見つめる超新星たち。
気になるのはボニーの「アイツらのせいだ」ですけど、、
ウルージさんの顔のインパクトにかき消された感がありました><
顔のアップとかおもしろすぎ、、ちょっとアニメ制作側の悪意すら感じました・・・。

■ベポ


アニメでのベポの活躍っぷりを先週から楽しんでいますが、
ローの潜水艦が浮上したのはペポが暑がりだったからなんですね^^
ベポが何者なのかまだ良く分かりませんが、やっぱり北極グマって設定なんでしょうか。

ハンコック×ベポの絡みも最高だし、もっと出番を増やして欲しいですね、ベポ!

■ルフィの容体と目覚め

命は取りとめたルフィ。でも、ジンベエは目を覚ましたときが危険だと言います。
ルフィの目の前で起きた大切な人、世界でたった一人の兄の死・・・。

一人だけでは乗り越えられないでしょうから、
目覚めた時に誰がどんな言葉をルフィにかけるのか、に注目ですね。

というところで感想終わりです。
あと、アニメの感想はしばらく書いたり書かなかったりの状況が続きますので、
(というか少し前からそんな状態ですが・・・)、ご了承ください。。

【関連記事?】
赤髪海賊団の10年前と現在を確認してみる
シャンクスが戦争を終結できた背景と海軍がなぜ黒ひげを見逃すのか?を考えてみた

■おまけ

そうそう、ジャンプ15号に書かれていましたが、
主題歌が安室奈美恵「Fight Together」に変わりますねー!
3月27日からなので、来週からですね。

THE ROOTLESSの 「One day」には毎週ウルウルさせられましたが、
曲名を見ると今度はアップテンポな感じなのかな??
とにかく楽しみですね^^

One day(ジャケットA)
One day(ジャケットA)
posted with amazlet at 11.03.21
THE ROOTLESS
rhythm zone (2010-10-20)
売り上げランキング: 578

あと、コミック62巻の予約も始まってました・・・。
ONE PIECE 62
5月2日発売みたいですが、早いですね~。

ワンピース 麦わら帽子の事が気になって仕方がない

2010年04月15日

以下は、最新号のジャンプの内容を含んでいますのでご注意ください。


やっぱり、麦わら帽子が気になって仕方がない。
気になりすぎて、こんなフライング記事を書いてしまう始末。。
結局、ルフィの手元にすぐ戻って無問題だったわけですが…

いや、麦わら帽子っていいんですよね。

麦わら帽子とは元気に虫取りをしている田舎の少年が被るもの。

そんなイメージを個人的に持っていますが(笑)、
ワンピースを読んでいると本当に胸を打つアイテムになってしまうんです。

麦わら帽子はシャンクスとの誓いを表すものであり、
そして海賊王になる事を決めたルフィの夢を象徴するものでもある。

ルフィがナミに麦わら帽子を預けるときには、
多くを語らずとも、二人の信頼関係を表すものであったりする。

時にレイリーは麦わら帽子について、

その麦わら帽子は
精悍な男によく似合う!!
会いたかったぞ
モンキー・D・ルフィ

と言っていました。
精悍とは「動作や顔つきが鋭く、力強いさま」を言うらしい。(引用元)

意味深な言葉である一方、素直に受け取れば、、

昔、見習いでロジャー海賊団にいた若かりしシャンクスの精悍な姿を思い返し、
レイリーはそのシャンクスを懐かしむ。
そして、そのシャンクスが麦わら帽子を預けた人物に会えた喜びを素直に伝えている。

レイリーが元海賊として、シャンクスに懸ける期待度は大きく、
そのシャンクスがうれしそうに語ったルフィへの期待度はそれ以上に大きかった、と。

そのルフィにレイリーはやっと会うことができ、
その少年はシャンクスと同じように精悍な表情をして、麦わら帽子が似合っていた

レイリーが心待ちにしていた人物との出会いを、麦わら帽子を使い表現したすばらしい場面だと思います。

麦わら帽子は実はゴール・D・ロジャーのものだったのではないか。

よく耳にする事だと思いますし、その可能性もあると思っています。
ロジャーの宝物であった帽子をシャンクスが譲り受け、それをルフィに託す。
見事な流れだと思います。

が、私はそうは思えないんです。。

やはり、『麦わら帽子』はシャンクスのものである。

シャンクスははっきりと「おれの帽子」と言っているし、
自分の帽子だからこそ、『きっと返しに来い』と言えるんだと思うんです。

シャンクス おれの大切な帽子
おれの大切な帽子だ、と。

ちなみにシャンクスと同様にロジャー海賊団の見習だったバギーは、
ロジャーの事を相当慕っていたようです。
 
泣くバギー
処刑の日、涙を流すバギーは印象的

あのバギーが泣くほど慕っていたロジャー船長。。
(本音は「死ぬなら宝の場所を教えてってくれよ~~(泣)」なのかもと思ったりしますが…)
そんなバギーがロジャーの帽子にこんな事をできるはずがないと思ったりします。

バギーと麦わら帽子
唾を吐きかけるとは何事だ!

麦わら帽子は「シャンクスのもの」である。
麦わら帽子には「ルフィとシャンクス、二人だけの約束」が込められている。

シャンクスとルフィ
この場面には
たとえロジャー船長であっても入り込めない。。
そう思える今日この頃です。。


One piece (巻1) (ジャンプ・コミックス)One piece (巻1) (ジャンプ・コミックス)
(1997/12)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る
物語は二人の約束から始まる。。

ワンピース ルフィの麦わら帽子とエースの帽子の行方は?

2010年04月01日

ジャンプ17号、ONE PIECE ワンピースの感想の続きです。

本感想はコチラ↓
ONE PIECE ワンピース 第579話 勇気ある数秒


以下は、ネタバレになるのでご注意ください。

今週の『勇気ある数秒』では気になる点がたくさんあるのですが
、特に気になっているのが『麦わら帽子の行方』なんです。

強い仲間を集めて
立派な海賊になって
シャンクスに麦わら帽子を返しに行く…
これはルフィの約束でありでもあるのに…

シャンクスとルフィの約束
麦わら帽子は二人の約束の象徴

本来は、ルフィの仲間が揃った状態で、シャンクスに会う。
そして、立派になった海賊として姿を見せてシャンクスに認めてもらう!
その上で、シャンクスに麦わら帽子を返す。
といのが理想だと思います。

それではなぜこの場所で、一時的にでもシャンクスの手に渡ってしまったのか。。

2010_0329blog20003.jpg
麦わら帽子を拾い上げるシャンクス

しかも、ある意味ルフィにとっては不本意な形で…

いや、、だからこそ、この演出麦わら帽子がルフィの手に戻る経路には、
重要な意味があると思うんです。。

ルフィはシャンクスが戦場が現れると同時に、ローの潜水艦で戦場を去りました。(たぶん)

ロー達はシャボンティ諸島に戻る可能性が高いと思っていますが、
そうなると誰かがこの麦わら帽子をルフィの手に返す必要が出てきます。

シャンクスが直接渡しに行くんでしょうか…。
もし、ルフィが疲労や傷の回復でしばらく眠り続けるならその展開もありかもです。

眠っているルフィに"そっと"麦わら帽子を返し、、そして何か重要なメッセージを残すとか…
そんなやさしいシャンクスとの場面も見てみたい気もする。。

シャンクス以外が麦わら帽子を届けるとすれば、誰になるんでしょうか?

戦場にいるルフィとつながりのある人物は、ガープ、コビー、ハンコック、イワンコフくらいでしょうか。。

戦後、ガープとコビーが自由に行動できるとは思えないのでハンコックかイワンコフ?
エースつながりで、マルコというのも可能性もありますね。

マルコなら白ひげやエースの事をルフィに伝えるという場面も作れそうですし、
同時にエースが伝えようとした最期のメッセージを白ひげ海賊団に伝えることもできます。


エースの言葉
エースの最期の言葉はルフィがみんなに伝える

この場合は、もちろんルフィが元気になればですが…
ともかく、麦わら帽子がシャンクスの手に渡り、どのようにルフィに戻るのかは興味深いです。

あと、ルフィの麦わら帽子の行方もそうなんですが、
バナロ島での決闘で地面に落ちていたエースの帽子って結局どうなってしまったんでしょうか…(泣)

エースの帽子の行方は
エースの帽子の行方は?

誰か拾ってくれてるんでしょうか…

帽子にある『TWO FACE(泣き笑い)』が、
エースが背負っていた悲しみ最期の微笑みと重なって切なくなります…(泣)

【追記】
来週号のネタバレと思われるコメントがあったため、、
念のため、この記事のコメントは非公開とさせて頂きました。。
閲覧してしまった方がいたら、本当に申し訳ございませんでしたm(__)m



One piece (巻18) (ジャンプ・コミックス)One piece (巻18) (ジャンプ・コミックス)
(2001/04)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る

ONE PIECE 巻45 (ジャンプコミックス)ONE PIECE 巻45 (ジャンプコミックス)
(2007/03/02)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る

ONE PIECE ワンピース 第579話 勇気ある数秒

2010年03月29日

ジャンプ17号、ONE PIECE ワンピースの感想です。

以下、ネタバレになりますので、ジャンプを読んでいない方はご注意ください。


【タイトル】
第579話 勇気ある数秒

【扉絵】
カルーがビビの木彫り作成中…
超カルガモとは言え器用すぎるよ、、カルー。

【本編】
タイトルの『勇気ある数秒』を見て、、
まさか、あの男が見せる勇気だとは思いもしませんでした…
当然、あの海賊の登場も…

さて、黒ひげとローの登場で戦場はさらに混沌としてきました。

ローの表情を見ると、必死です。。
やはり、ローには悪意はなく純粋にルフィを助けたい考えているようです。

白ひげが分断した広場の下に通路があるようで、
海兵たちが海賊側にどんどんと入り込んできている…

黒ひげはグラグラの能力でマリンフォードを揺らす…
しかし、力をうまくコントロールできずにいる。。

黒ひげに対峙しているのはセンゴクとガープの二人…

--黒ひげ
 どうだ 仏のセンゴク 英雄ガープ
 おれを止められるかァ!?
 白ひげと共に… おめェらの時代も終わったんだよォ!!!

挑発を繰り返す黒ひげですが、センゴクとガープは動かないですね。
少し様子を見ているんでしょうか…

黒ひげが起こした揺れのためか、シャボンティ諸島に大津波警報が発令され人々も大混乱…

パシフィスタ軍団は広場の亀裂を乗り越え始めている…
(あれ??パシフィスタ軍団は湾頭にいるはずでは…?
戦場の位置関係がいまいち把握できない…)

場面はコビーへ…
コビーはルフィに挑んで飛ばされていたはずですが…、
それとは別に、何かに苦しんでいる…

--コビー
 頭の中から… "声"が… 一つ…一つ… 消えていくんだ…!!

むむむ、、これは空島のマントラ(心網)でしょうか。。

"声が消える"という表現はアイサのマントラと一致します。(28巻)

2010_0329blog20005.jpg

これは一時的なものなのか…、何か新しい力の覚醒を意味するのか。。
いずれにしても、コビーには期待です。

戦場は本当に混乱状態です。
手当てすれば助かる兵士を捨て、ますます海軍の士気は高まるばかり…

--たしぎ
 士気が下がらない…
 目的を果たした海軍の方が…
 明らかに激しく…!!

--スモーカー
 何が違う!!!
 "正義"も"悪"も…!!
 勝ってなお 渇くばかりだ!!!

この辺りの状況は、アラバスタのそれを思い出させます。
たしぎはアラバスタでも同じような体験をしています。(23巻)

2010_0329blog20007.jpg

目的であるエースの処刑と白ひげを倒すことを達成してもなお、
海軍の士気が下がらない理由とは…

・白ひげが残した『ワンピースが実在する』という言葉なのか…
黒ひげが見せる力への恐怖なのか…
・大きな危険人物となったルフィの可能性なのか…
・それとも、エースやルフィを命懸けで助けようとした海賊達の意志に恐怖しているのか…

スモーカーもこの戦争を通して、
今の海軍の"正義"を求め続けても、決して心は満たされないことは分かり始めている…
自分の求める正義とは何かが違うと…
今後、この二人が海軍の中でどう動くが気になるところです。

話は本編に戻って、、
おっ!!!ついに黄猿(再)登場!!!!!

--黄猿
 置いていきなよォ~~~ "麦わらのルフィ"をさ~~!!!

セリフもいつもどおり!!!
前にこのブログでも紹介した噂が、本当の噂で良かったですね。

しかし、いきなり現れましたが何週も何やってたんでしょうか…
尾田さん的には、対トラファルガー・ローのためにとって置いたんですかね。。

その黄猿のビームがルフィとジンベエを抱えたバギーの肩に当たる…
ローを"どこの馬の骨"と信用していなかったバギーですが、、
"あっさり"二人をローに渡してしまいます…

さすがバギーというか…

それでも、黄猿のビームは執拗にルフィを狙う…

が!!

ここから…『勇気ある数秒』が始まります。。。

『そこまでだァ~~~~!!!!』

海兵?
だれかが大声で叫ぶ…、この戦争を止めようと。。

『もうやめましょうよ!!!』
『もうこれ以上戦うのやめましょうよ!!!』

叫んでいるのは、なんとコビー

--コビー
 命がも"ったいだいっ!!!
 目的は果たしているのに…!!!
 戦意のない海賊を追いかけ…!!
 止められる戦いに欲をかいて…!!!
 今手当てすれば助かる兵士を見捨てて…!!
 その上にまだ犠牲者を増やすなんて
 今から倒れていく兵士達はまるで…
 バカじゃないですか!!?

コビーの叫び…
赤犬はその声を無視して、コビーに拳を向ける…が、

そこに割って入ったのは…




シャンクスゥゥゥゥゥゥ!!?

そして、片手の剣だけで赤犬を止めている!!!

--シャンクス
 よくやった… 若い海兵…
 お前が命を懸けて生み出した "勇気ある数秒"は…
 良くか悪くか たった今 世界の運命を変えた!!

名も知れない海兵に…
そして、『無駄!』と赤犬にあっさりと否定されたコビーの数秒を…『勇気ある数秒』と褒め称える…

シャンクスがコビーにかけた言葉は…、熱過ぎる!!!!

一方、ルフィを追う黄猿を止めたのは、ベン・ベックマン!!
(銃で黄猿とけん制していますね…、覇気でしょうか。。)

ルフィとジンベエはこの隙にローの潜水艦でなんとか逃げられた様子…


シャンクスはルフィが落とした麦わら帽子をそっと拾い上げて、、




--シャンクス

 この戦争を 終わらせに来た




目的は果たされたにも関わらず、終わりを見せないこの戦争…
コビーが作った勇気ある数秒とシャンクスの登場によって終結に向かうのだろうか…


黒ひげ、トラファルガー・ローに続いてシャンクスですか…
シャンクスに関しては、意外と言うよりも尾田さんやられたぁ~って感じがしますね…

新世界でのカイドウとの接触の伏線があったので、ここには来ないと思っていました。。
本来はここに来たかったけれど、ギリギリで間に合ったという感じなんでしょうか。

シャンクスとカイドウが戦っていたとは考えにくいので、
今回、カイドウはシャンクスに説得でもされたんでしょうか…

ルフィが戦線離脱し、麦わら帽子を戦場に落としてしまう…
そこに突然現れて、シャンクスが麦わら帽子を拾い上げる。。

後から考えれば、シャンクスが登場するには最高のタイミングですね…(笑)

コビーは気絶しかけているようなので、よくシャンクスのことは覚えてないかもしれませんが、
ルフィがシャンクスを憧れるように、これからコビーもシャンクスに対して何か特別な感情を抱くのかも知れません。

麦わら帽子をコビーに託したらおもしろいですけど…
絶対にあり得ませんが…(笑)

ちなみに今回コビーが見せた勇気は、ルフィと出会った頃を思い出せますね…(1巻)

2010_0329blog20006.jpg

この時は、夢に命をかけるルフィの影響を受けて見せた勇気でした。
今回はコビーの意志で見せた勇気…コビーはちゃんと成長してます。。
(言った後に、くいはないと叫んだり、気絶しそうになるのは変わってませんがね…)


あと、今回も内容が濃かったですが、またいくつか伏線が張られたと思います。

・コビーのマントラ(心網)と思われる場面
・ベン・ベックマンが黄猿を"銃"で止められた理由
・海軍の"正義"にさらに迷いを見せるたしぎとスモーカーの今後

特に、コビーのマントラは気になるところです。
マントラ自体、『覇気とロジャーの万物の声を聞く能力』とも繋がっている可能性がありますからね。。


果たしてシャンクスの登場によって、戦争が止められるのか?
もし、シャンクスでも止められないなら、、さらにドラゴンも登場するのでしょうか。。。