ワンピース 男だとか女だとか

2011年08月25日

ジャンプ37号、ONE PIECE ワンピースの感想です。

■■前回の感想次回の感想■■

【タイトル】
第635話 空を飛ぶ程悍ましい

【扉絵】
世界の甲板からVol.19「とある財閥会長、世界貴族認定 悪ブラックドラム王国建国」

ワポル!!相変わらず悪い人ですね~・・・。
フォクシーVSワポルで、悪人頂上決戦とかしてくれないかなぁ。

【本編】
ルフィの覇気で10万人→5万に減ってしまった新魚人海賊団。
さてさてどーなる?ってところからです。

■減らしすぎ

前回ゾロはルフィに対して「これくらいやってもらわないと船長交代だ」と言っていたのですが、今週は

ルフィ!
5万はねェだろ減らしすぎだ

とちょっとお怒り。サンジも「おれが3万いくぞ」とやる気満々で、もう「魚人島を救う」とか「ヒーローになる」とか、
そういう雰囲気もなくなり、麦わらの一味内で互いの成長をどれだけ見せ合うかのかがテーマになってきました。

で、会話の中でゾロがサンジを「Mr.鼻血」と呼んでいました。

いつもは互いを「お前」「おい」「(クソorエロ)コック」「マリモ」と呼んじゃうほど親しい間柄なのですが(ニヤニヤ)、
サンジのかっこわるいところを呼び名でつっこむゾロは相変わらずです。
スリラーバークでは、アブサロムに両足を掴まれてビターーン!してほげー!したサンジをすかさず、

サンジ足を掴まれてビターンゾロ、サンジをほげーと呼ぶ
ほげーっ(46巻)

と呼んでました。サンジをイライラさせるのはほんと得意です、ゾロは。
ちなみにゾロとサンジがなんでケンカする(ほど仲が良い)のかなって思って、
コミックを読み返したんだけど、たぶん初めてケンカしたのってこの場面だと思うんです。

img001 コピー
剣士ってレディに手をあげるんだーへー
(9巻)

ウソップを殺したと(ウソ)言うナミに怒ったゾロをサンジが止めに入るんですけど、
ゾロは例え相手が女だろうと筋を通すべき時は通すべき!!と考える一方で、
サンジはどんな理由があってもレディに手をあげるのは許さない主義・・・。

小さい頃のゾロはくいなのことを親友でライバルだと思っていたし、
女であることをいいわけに弱気になったくいなにこう言い放っていました。

ゾロとくいな、男だとか女だとか
男だとか女だとか
(1巻)

結局のところ、二人の女性(性)に対する考え方(価値観?)の相違が、
二人のケンカの根本的な問題なんじゃないのかなぁと改めて思うわけです。

ただし、ゾロが女性にやさしくないとかそいう話ではないです。
空島編でエネルにロビンがやられたとき「女だぞ!」と怒りで燃えていましたので。
何を一番大切にするのか、その違いだと思います。

■ジンベエと懸賞金

新魚人海賊団の存在感がますます薄くなってきましたけど、
ホーディはしらほし姫をターゲットにして、得意の撃水を放ってきました。

けれど、その撃水を同じ撃水であっさり弾いてしまったジンベエ。
彼曰く、ヒヨッ子の魚人空手らしく、覚醒したホーディでもジンベエには遠く及ばないのでしょうか。
さらに、海賊情報によるとジンベエは、

七武海を抜けた後
懸賞金は4億を超えたらしい

とのこと。元2億5000万ベリー4億越えですから、ルフィと同じくらい、危険な存在になったということなんでしょう。
同じ元七武海でインペルダウンから脱獄したクロコダイルも大幅にアップしてそうです。
クロコさんは元8100万ベリーですから、4億はいかなくても3億くらいはいってるかな?

■空も飛べるはず

今回のサブタイトルを見たとき全く意味が分からなかったのですが、サンジの事だったんですね・・・。
サンジはカマバッカ王国でおぞましい化け物(オカマ)達に捕まらないように、
逃げて逃げて逃げた結果、空を飛べるようになった、そんなエピソードがあったようです。

サンジ空を飛ぶ
空中歩行という名の月歩

扉絵シリーズを見ていたとき「剃」は使えるようになるんだろうなぁという予感はあったわけですが、
「月歩」まであっさり?覚えてたんですねー。
気になってくるのはサンジが「六式」をどこまで覚えてきたのか、ってことでしょうか。六式を確認してみると、

「鉄塊」体を鉄くらいまで硬くする
「紙絵」紙みたいにヒラヒラと避けられる
「剃」地面を10回以上蹴って、高速移動できる
「月歩」空を蹴って飛べる
「嵐脚」蹴りを飛ばす技
「指銃」指で敵を突き刺す
+「六王銃」ルッチさんの最終奥義

がありますけど、足技的には「剃」「月歩」「嵐脚」の3つはもーまんたいですよね。
「紙絵」も覚えられなくはないかな。
「指銃」は手の指じゃなくても力を一箇所に集中できればいいらしいので、足でも大丈夫(たぶん)。
問題は「鉄塊」かなぁ。サンジって上半身鍛えたりするのかな・・・。
サンジがスーツ姿で「鉄塊」使えたらマジかっこいいのだけど。。
で、ロブ・ルッチの「六王銃」に代わる究極奥義とか編み出してたらマジ感動!

ちなみにゼフも両足あったころは空飛んだりできたのかな?

■ロビンの成長

ロビンってアラバスタのペルさえもあっさり倒しちゃうくらいですから、彼女の能力って元から強いんですよね。
なので、あんまり能力を強化したりはしないんじゃないかなー、と思っていたのですが、二年前に

誰かの為に強くなりたいなんて
考えたこともなかった・・・
(61巻)

と思っていたとおり、すごく強くなってますね。
ロビンはずっと一人でポーネグリフを探していて、その目的を果たす為に強くなりたいと思ったことはあっても、
他の誰かの為に強くなりたいと思ったのは今回が初めてだったわけです。
そんな特別な想いがある分、悪魔の実の力をさらに引き出せるようになった、そんな感じなんですねきっと。

でも、ロビンの能力は体の一部を花のように咲かせるものなので、
強くなればなるほど、大きくなればなるほど、なんかリアルな感じになっていくわけで、

ロビンの巨大樹
おしりは見せられないよっ!

ロビンの立ち位置とか描き方(隠し方)とかが大事になってくるんでしょう・・・。

それにロビンが強くなった背景に革命軍の協力とかドラゴンのアドバイスなんかが
あったりなんかしたらそれはまたうれしいわけですけど、今のところ革命軍の話題が出てきてません・・・。
ロビンはドラゴンとどんな会話をしてどんな二年間をすごしたんでしょうね、気になります。

■北極には何があるの?

フランキーの新兵器も大活躍で、たった10人で10万人をものともしない麦わらの一味。
そこで、ホーディはクラーケンにルフィ達を踏み潰して来いと命じるわけですが、
元々強制的に魚人島に連れて来られた経緯がある上に「おれの奴隷だ」
言われた事についに気持ちが切れたのか、ルフィの

おいスルメ~おれだよ
のせてくれー
お前一度ウチのペットになった
友達だろ!!

暖かい言葉に惹かれ、あっさり寝返りました^^
まぁ、「お前は奴隷だ」と言う奴と「友達だろ」と言ってくれる奴どちらかを選べと言われれば、答えは決まってるよね。
よっぽどのドMさんじゃない限りは・・・・。

で、テンションが上がって、暴れるスルメがほんとうれしそう。

クラーケン大暴れ
スルメ大暴れ

ちょっと気になったのは、ホーディがスルメを「わざわざ北極から連れて来た」と話していたことです。
なんで、ホーディは北極に行ったんでしょうか?
単純にクラーケンとか強い海獣を連れてくるためでしょうか??

北極で思い浮かぶのは、「北の海」出身のトラガルファー・ローと北極グマっぽいベポですけど、
何かつながりでもあるのかな。
ローは船医ですけど、北の海には医療が進んだ国みたいなのがあって、そこで「E・S」を手に入れてきたとか?
前にこの記事でローとシャンクスの「北つながり」を妄想したことがありますけど、
この世界の北には何か秘密でもあるんでしょうか、なんか気になるね。

というところで感想終わりです。
麦わらの一味の楽勝ムードが漂い過ぎて、逆にものすごいどんでん返しが繰るんじゃないかと
悪い予感もしてきますがさてさて・・・。

■■前回の感想次回の感想■■

フィギュアーツZERO サンジ (新世界Ver.)
バンダイ (2011-10-31)
売り上げランキング: 1641
おいおい、どんなブラザーソウルだよ!
スポンサーサイト



ワンピース 第605話 クラーケンと海賊と変わらない麦わらの一味

2010年11月29日

ジャンプ52号、ONE PIECE ワンピースの感想です。
(ワンピース以外の感想は別記事で)

以下、ネタバレになりますので、ジャンプを読んでいない方はご注意ください。

■■前回の感想次回の感想■■

【タイトル】
第605話 クラーケンと海賊

【扉絵】
リクエスト「チョッパーをモデルにタヌキが絵を描いている」

チョッパーが思い浮かべているトナカイがかわいいな^^

【本編】
さて、麦わらの一味に立ち塞がったクラーケン
その巨大なタコをルフィが「手なずけよう」と言い出すところからスタートです。

ルフィはもうすでにやる気満々ですが、一味それぞれの反応が2年前と変わっていない。。

ウソップ→泣きながらルフィを説得しようと・・・
チョッパー→ガタガタ、ひっくひっく
ブルック→どうでもいいことを言ってる
ロビン→冷静にスケッチを始める
フランキー→そんなロビンを褒める
ゾロ→ルフィと同じく、やる気!
ナミ→ルフィの主張は即却下で、危険回避を優先
サンジ→見えているのはナミさんだけ。。

たぶんロビンがスケッチするのは初めてだと思いますが、
どんなクラーケンを描いているんでしょうか、見てみたいですね。

前回、鼻血の出し過ぎでダウンしていたサンジも徐々に慣れてきたのか、
少しずつ会話が成立するようになってきましたね^^ナミがコートを脱いだら終わりだけど。

そこにモームとコリブーの船が急接近!
でも、クラーケンの餌食になって、海の藻屑に・・・
海中に投げ出された船員達は(ゾロの言うように)クラゲみたく浮かんでいきましたが、大丈夫かな?
割れたシャボンに守られて、海上に出れるといいけど。
モームは一応無事みたいだから、また登場してくれそうな気がします。

クラーケンの攻撃を避けつつ、ナミは「クー・ド・バースト」で逃げる方法を考えるけど、
シャボンが萎んでしまうという理由で断念。

結局、カリブーの提案「バタ足コーティング」で、ルフィ、ゾロ、サンジがサニー号の外で戦うことに。

ルフィ、ゾロ、サンジでバタ足コーティング
そんな装備で大丈夫か?

カリブーって、海中の事に関して意外と物知りですよね。
船をモームに引かせて海中を移動したり、船をぶつけてサニー号に乗り込んできたり。
ルーキーみたいだけど、そこそこ年齢もいってそうだし。

単に海中戦が得意なだけなのか、それとも新世界出身とか?
あっさりやれるだけのキャラだと思ってたけど、彼にもどこかと話が繋がるようなエピソードがあるかもですね。

クラーケンに狙われるサニー号。
フランキーのロケットランチャー、チョッパーのガードポイントも強くなっていましたが、
ロビンの「千紫万紅(ミル・フルール)」「巨大樹(ヒガンテスコ・マーノ)」がでかい・・・でも近くでは見たくない。
みんな強くなってるなぁと感心しつつ、さらに強くなっていたのはやっぱりこの三人。

サンジ→海歩行か~ら~の~、悪魔風脚、熟焼、グリルショット!
ゾロ→三刀流奥義、六道の辻!
ルフィ→ギア3か~ら~の~、「武装色」硬化、象銃(エレファント・ガン)!!

うむ、あまり自由の効かない海中でこの強さ!
サンジの海歩行を見る限り、サンジは「剃」をマスターしてそう。
早く空気があるところでの戦いがみたい。

気になったのは、ギア3を使ったあとにルフィが小さくなっていませんでした。
あの弱点は致命的だったけど、修行で克服したってことなのかな?

あと、クラーケンからTシャツを着たサメが出てきました。

クリミナルのTシャツを着たサメ
クリミナルのTシャツですね

クリミナルはデザイナーがパッパグのブランドで、魚人島で流行っているものですが、
魚人島から来た、もしくは、魚人島の誰かのペットという可能性がありそうです。
パッパグとケイミーに直接関係していのかもしれませんけど。
(ま、まさかクラーケンに食べられてしまったわけじゃ・・・、ないよね。)

クリミナルは魚人島で流行っているブランド
ケイミー達との再会も待ち遠しい。(50巻)

ルフィの一撃でダウンしたクラーケンもろとも、ルフィ、ゾロ、サンジは下降流に飲まれていきます。
三人を追ってサニー号も下降流に乗りますが、必死に船を守ろうと指示を出すナミさんが素敵でした^^

落ちていった先は、深海にある「暗黒街」。

ワンピース 暗黒街
こわっ(汗

怪しげが生物だらけみたいですが、「街」というくらいだから人も住んでいたり?

ルフィたち三人とサニー号も完全にはぐれてしまいましたが、、
さっきみかけたTシャツを着たサメが引き合わせてくれるんでしょうか・・・。

うーん、そう簡単に魚人島へたどり着かせてはくれませんねー。
さすがワンピース!

あと、最後に。
今話を読んでいて、ふと感じたんですがこれって2年後の話なんですよね・・・。
1週休載を挟んだってこともありますが、麦わらの一味の雰囲気や一人一人の行動が前と全然変わらないから、
2年後って感じが全然しなかったですね^^

一味崩壊や戦争とか大変な事がいろいろありましたが、冒険の続きを普通に読んでいる感じがしました。

■■前回の感想次回の感想■■

3月のライオン 5 (ジェッツコミックス)
羽海野 チカ
白泉社 (2010-11-26)
やっと、、5巻でたー!

ワンピース 第604話 深層へ進む麦わらの一味&サンジが心配

2010年11月15日

ジャンプ50号、ONE PIECE ワンピースの感想です。
(ワンピース以外の感想は別記事で)

以下、ネタバレになりますので、ジャンプを読んでいない方はご注意ください。
あと、今週はあまり書く事がなかったので、、短めです。。

■■前回の感想次回の感想■■


【タイトル】
第604話 深層へ

【巻頭カラー】
動物達に囲まれて楽しそうに歩く麦わらの一味。
2年後の一味だと、ナミのセクシーさとフランキーのデカさがやっぱり目立ちますね。

あと、チョッパーの帽子の事、帽子の上に青のを被せているようにも見えるけど、
「×」とつばの部分を残して縫い合わせているようにも見えますよね。
大きさが合わなくなって、ヒルルクの帽子を改良しちゃたのかな?

【本編】
シャボンディ諸島を出航してから、「受光層」を抜けて「薄明層」も終わりのところまできたようです。

ロビンが、

静かね・・・潜水艇とは全く違う気分
まるで空を飛んでる様・・・

なーんてロマンティックな事を言ってますが、空を飛んでいるというのはいい表現ですね。

外に見えるクジラを見て、ブルックは「ラブーン!」と言って、
ルフィは「白ひげのおっさーん!!」と叫んでました。

そういえば、ルフィって白ひげの事どこまで知ってるんでしょう?
エースが赤犬に倒された直後、ルフィは気を失っていたので、白ひげが死んだ場面は見ていないはずです。
まさか白ひげが生きていると思っているわけではないでしょうが、、
ルフィは黒ひげやシャンクスのことも含め、戦争の結果の事どこまで知ってるんでしょうか。

そんな感じで、のんびりと航海中の麦わらの一味にカリブーの奇襲が来ました。
そして、カリブーの船を引っぱっていたのが、、

モーム登場!
なんと懐かしのモーム。

先週号の最後の場面を見返すと確かにモームらしき影が映ってましたね。
まったく気付かなかったけど。。

相変わらず頭にたんこぶができてるし、カリブーたちにもこき使われていたんでしょうね・・・。
かわいそうに><

でも、モームがナミたちを思い出して慌てて逃げてくれたおかげで、カリブーの奇襲は失敗。
カリブー、一人だけサニー号に取り残されてしまう事に。

カリブー・・・。
こいつは強いのか弱いのかよく分からないですね。。
多勢に弱い、ゾロにビビる、ナミ(女)には強気なところを見るとたいした奴には見えないし、キャラ的にも微妙だし。
デュバルみたいにあとで更正して、一味の手助けをしてくれるパターンかなぁ。

まぁ、ともかく見事に捕まってしまったカリブーですが、能力もまだ見せてないし何か企てているようでした。
まだ何かやらかしてくれるんでしょうね・・・。

で、ここからは深海の海流の説明ですが、
要するに今いる「表層」から「深層」に続く不思議海流があるってことですね。
うん、この理解でいいと思います^^

それにしてもナミの知識はほんと豊富になってますね。
新世界の気候や魚人島への行き方もウェザリアでちゃんと勉強してきたって感じがして頼りがいがあります。

で、見つけた深層に落ちる海流はまるで巨大な滝
しかも、そこには巨大な怪物「クラーケン」がいました。

チョッパーが泡を吹くくらいピンチなわけですが、ルフィは「てなずけよう」と笑顔。。
とても手懐けられるような顔をしてないクラーケンだけど、
ルスカイナ島の生物の頂点に立ったルフィならあっさり出来ちゃいそうですね。
覇気を使うのかな?


というところで今週はおしまい。。
海の説明がほとんどでしたが、船の上のほのぼの一味が相変わらずで良かったですね。

気になるのはサンジ。
ナミを見ては出血を繰り返し、今週はついには輸血してました^^
チョッパーの診断結果は「刺激の少ない写真でリハビリ」でしたが、、
これ・・・、魚人島で人魚に囲まれたらもうだめでしょ・・・。
今度の冒険についていけるのか、本当に心配です。。

最後に残念なお知らせですが、来週は休載です><

■■前回の感想次回の感想■■

ONEPIECE  LOG BOX マリンフォード篇 前篇 (BOX)
メガハウス (2011-02-25)
売り上げランキング: 7
戦争の名場面たちが蘇ります。